(農業)(肥料)
種まきや苗の移植の前に施す肥料。作物の若い時期の活発な生長を助け、苗の活着を促すのに役立つ。基肥(きひ)ともいう。
一般にたい肥等の遅効性肥料(ちこうせいひりょう)や緩効性肥料(かんこうせいひりょう)が使われる。
→追肥
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年2月24日 更新日:
(農業)(肥料)
種まきや苗の移植の前に施す肥料。作物の若い時期の活発な生長を助け、苗の活着を促すのに役立つ。基肥(きひ)ともいう。
一般にたい肥等の遅効性肥料(ちこうせいひりょう)や緩効性肥料(かんこうせいひりょう)が使われる。
→追肥
執筆者:Aglay
関連記事
肥料の分類(ひりょうのぶんるい)(Classification of Fertilizer)
(農業)(肥料) ここでは大きく3つに分け、さらにその3つを、①を5分類、②を4分類、③を2分類している。 ①肥料の生産、組成、性質などの自然科学的分類 形態的分類 粉状肥料(造粒などを行なわず粉末状 …
追肥(ついひ)(Top-Dressing, Additional Fertilization, Additional Manure)
(農業)(肥料) 作物の生育中に、生育に合わせて施す肥料のこと。おいごえとも呼ぶ。肥料は、この追肥でなければ元肥(もとごえ)である。 果樹など1年生でないものは、生育中であっても、春と冬に施す肥料を元 …
速効性(そっこうせい)(Fast-Acting Property)
(農業)(肥料) 肥料の効果が植物に比較的早くあらわれるもの。逆に比較的遅くあらわれるものを遅効性(ちこうせい)とか緩効性(かんこうせい)という。なお緩効性は効果がでるのが遅いだけでなく効果の持続が長 …
緑肥(りょくひ)(Green Manure, Green Manure Crop)
(農業)(肥料)(土壌) 植物を腐らせずに土壌に混ぜて肥料にするもの。 山野草(さんやそう)緑肥 野生の草花を用いるもので、現在はあまり使われていない。 栽培緑肥 マメ科 レンゲ、クローバー、ベッチ類 …