(農業)(肥料)
種まきや苗の移植の前に施す肥料。作物の若い時期の活発な生長を助け、苗の活着を促すのに役立つ。基肥(きひ)ともいう。
一般にたい肥等の遅効性肥料(ちこうせいひりょう)や緩効性肥料(かんこうせいひりょう)が使われる。
→追肥
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年2月24日 更新日:
(農業)(肥料)
種まきや苗の移植の前に施す肥料。作物の若い時期の活発な生長を助け、苗の活着を促すのに役立つ。基肥(きひ)ともいう。
一般にたい肥等の遅効性肥料(ちこうせいひりょう)や緩効性肥料(かんこうせいひりょう)が使われる。
→追肥
執筆者:Aglay
関連記事
遅効性肥料(ちこうせいひりょう)(Delayed-Acting Fertilizer*)
(農業)(肥料) 肥料を施したのち、しばらく間をおいてから効果が発現する肥料。 肥料の分類のしかたはたくさんあり、そのうちのひとつ、効果発現時期による分類にこの遅効性肥料が含まれる。 (効果発現時期に …
速効性(そっこうせい)(Fast-Acting Property)
(農業)(肥料) 肥料の効果が植物に比較的早くあらわれるもの。逆に比較的遅くあらわれるものを遅効性(ちこうせい)とか緩効性(かんこうせい)という。なお緩効性は効果がでるのが遅いだけでなく効果の持続が長 …
堆肥(たいひ)(Compost, Barnyard Manure, Farmyard Manure)
(農業)(肥料) かつては稲藁(わら)、麦藁、落ち葉、塵芥(じんかい)、野草などを堆積し自然に発酵させたものを堆肥や積み肥(つみごえ)といったが、家畜の糞尿(ふんにょう)なども含め、原料によらず有機資 …
肥料の分類(ひりょうのぶんるい)(Classification of Fertilizer)
(農業)(肥料) ここでは大きく3つに分け、さらにその3つを、①を5分類、②を4分類、③を2分類している。 ①肥料の生産、組成、性質などの自然科学的分類 形態的分類 粉状肥料(造粒などを行なわず粉末状 …
お礼肥(おれいごえ)(Additional Fertilization After Fruit*, Additional Manure After Fruit *)
(農業)(肥料) 花が咲いた後や、果実が実った後に施す肥料のこと。 追肥(ついひ)の一種といえる。 果樹に対して云われることが多い。 果樹の追肥約3種類の中では、芽だし肥(春肥)、玉肥(夏肥)、礼肥( …