植物

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

投稿日:2018年2月24日 更新日:

(農業)(植物)

根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。

繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物体の一部が親から独立して新しい植物となるもの。子は親と同じ遺伝子型になる。栄養繁殖でなければ種子繁殖である。

無性生殖ともいう。

農業では種苗生産によく用いられる。

栄養繁殖器官を休眠のため地中に形成するもの 根茎(こんけい) ヨシ、セイタカアワダチソウ
塊茎(かいけい) オモダカ、クログワイ
球茎(きゅうけい) グラジオラス、クワイ
鱗茎(りんけい) ヒガンバナ、ノビル
殖芽 クロモ
キレハイヌガラシ
塊根 カラスウリ
生育期間中に地上部に形成するもの 走出枝(ランナー) カキドオシ、チドメグサ、セリ、ホテイアオイ
肉芽(珠芽) オニユリ、カラスビシャク
葉の不定芽 ベンケイソウ、コモチシダ

高次倍数体(ヒトのような2組のゲノムをもっている生物を二倍性生物(二倍体)といい、これより大きい倍数性をもった作物を、倍数性作物とか高次倍数体の作物という)ではこの栄養繁殖が一般的な繁殖方法となる。

栄養繁殖によって生まれる新植物は種子繁殖のものに比べサイズが大きく成長が早いものが多く、雑草の場合は防除が難しくなる。

挿し木や接ぎ木、取り木は、人工的な栄養繁殖方法といえる。

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …

no image

有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)(Albuminous Seed)

(農業)(植物) 芽や根がつくられるときの栄養分が胚乳に蓄えられている種子を有胚乳種子という。これに対して子葉(しよう)のなかにその養分が含まれていて胚乳がない種子を無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)( …

no image

根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …

no image

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

(農業)(植物) 植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。 普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が …