土壌

単粒構造(たんりゅうこうぞう)(Single Grained Structure)

投稿日:

(農業)(土壌)

土の粒子が固まっておらず空隙(くうげき)が少ない状態。通気性、排水性が悪く、植物根は伸長しにくく、酸素不足になりやすいため植物の生育に適さない。⇔団粒構造

-土壌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

鹿沼土(かぬまつち)(Kanuma Pumice, Kanuma Soil)

(農業)(土壌) 群馬県赤城山の噴火によって地表に堆積した火山砂礫で、赤城火山をかなめにして東方に扇形に分布し茨城県にまで及ぶ。 土と呼ばれているが実際には軽石である。 成分は、長石、角閃石、カンラン …

no image

客土(きゃくど)(Soil Dressing)

(農業)(土壌)(土木) 外から土を持ち込むことが客土である。 土壌を改良することが目的であり、現在の土壌に不足するものを取り入れる。 対象 客土の例 砂質土壌 粘土含量の高い土壌 重粘土 砂質土壌や …

no image

土性(どせい)(Soil Texture)

(農業)(土壌) 砂、シルト、粘土の組成重量割合による土の分類のこと。 土の粒子を、その大きさによって砂、シルト、粘土のようにグルーピングして、これらのグループが、ある土のなかにどのような重量比で存在 …

no image

緑肥(りょくひ)(Green Manure, Green Manure Crop)

(農業)(肥料)(土壌) 植物を腐らせずに土壌に混ぜて肥料にするもの。 山野草(さんやそう)緑肥 野生の草花を用いるもので、現在はあまり使われていない。 栽培緑肥 マメ科 レンゲ、クローバー、ベッチ類 …

no image

耕起(こうき)(Plowing)

(農業)(農作業) 耕地の土を掘り起こすこと。 ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。 耕耘(Tillage) 耕起(Plowing) 砕土(Harrowing) 反転(Inversion) …