(農業)(科学)
植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。
成熟を促進させるためにエチレンガスを用いることもある。
*ripeは形容詞で「熟した」の意味。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年3月16日 更新日:
(農業)(科学)
植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。
成熟を促進させるためにエチレンガスを用いることもある。
*ripeは形容詞で「熟した」の意味。
執筆者:Aglay
関連記事
(農業)(科学) 収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。 この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。 乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例 …
(農業)(科学) 植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。 蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ …
原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)
(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …
生物の3分類(せいぶつのさんぶんるい)(3-Biological Classification, Three-domain System)
(農業)(科学) 1990年にカール・ウーズ(Carl Woese)が提唱した3ドメイン説によれば、原始生物からドメインバクテリア(真正細菌)とドメインアーケア(古細菌)という原核生物の2大系統が発生 …
クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)
(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。