科学

生物の3分類(せいぶつのさんぶんるい)(3-Biological Classification, Three-domain System)

投稿日:2018年4月10日 更新日:

(農業)(科学)

1990年にカール・ウーズ(Carl Woese)が提唱した3ドメイン説によれば、原始生物からドメインバクテリア(真正細菌)とドメインアーケア(古細菌)という原核生物の2大系統が発生し、その後この2大系統の微生物の融合(共生)の結果、真核生物(ドメインユーキャリア)が現れた。

3ドメイン 原核か真核か  例
ドメインバクテリア(真正細菌) 原核生物 細菌(バクテリア)、放線菌、ラン藻
ドメインアーケア(古細菌) 原核生物 高度高熱性細菌、高度好塩性細菌、メタン生成細菌、(高温/高塩/強酸などの極限環境下に棲息)
ドメインユーキャリア 真核生物 ①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)、④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)。

地衣類(菌類+藻類)。

*藻類は、酸素の発生を伴う光合成を行いかつ葉緑体をもつ生物。

*カビ、酵母、キノコは通称であって、分類学上の正式な名称ではない。

*菌類(もしくは真菌類)は、円筒状の細胞(菌糸)が糸状に連なっているものが多い。

*菌類は、非光合成生物で主に多核性。

*菌類は、細菌と区別するため、真菌類(しんきんるい)や真菌(しんきん)とも呼ばれる。

*菌糸からなる菌類を一般的に糸状菌(カビ)と呼ぶ。

*菌糸が集まって組織となり、子実体(しじつたい)構造を形作るものがキノコ。

*菌類のうち、糸状とならず、生活環(ライフサイクル)の一定期間が球形ないしは卵形の単細胞であり、出芽あるいは分裂によって増殖するものを酵母という。

*英訳Biological Classification, Three-domainは既にあったが、数字を加えた3-Biological Classificationはここで創作(2018/4/10)。

発芽の三条件

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

カロテン(Carotene)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強い …

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

無菌操作(むきんそうさ)(Aseptic Procedure)

(農業)(科学) 無菌状態で培養を行う操作方法のこと。 1.無菌室やクリーンベンチ(Clean Bench)で行う。 2.培地、器具、容器など操作に関わるものをすべて滅菌する。 3.操作に関わるひとの …

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …

no image

トマトの着果促進(とまとのちゃっかそくしん)(Fruit-Setting of Tomato, Fruiting Acceleration of Tomato*)

(農業)(科学)(農薬) トマトに限らず、ナス、メロン、モモ、ブドウなどにおいて着果性を高める薬剤を着果剤という。または着果ホルモン剤、植物ホルモン剤という。植物自ら作り出しているホルモンと同様の働き …