科学

細菌と菌類(さいきんときんるい)(Bacteria and Fungi)

投稿日:2018年4月12日 更新日:

(農業)(科学)

細菌と菌類は異なる。細胞の構造に大きな違いがある。

細菌 菌類
染色体 細胞内にむき出しで存在

(核がない)

(原核生物)

角膜に包まれている

(核がある)

(真核生物)

誕生 35億年前 20億年前
大きさ 1〜10 μm 10〜100μm

*真核生物のほうが10倍以上大きい(構成単位の大きさ)

・真正細菌

細菌(バクテリア)、放線菌

菌類

(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)

・古細菌

高度高熱性細菌、高度好塩性細菌、メタン生成細菌、(高温/高塩/強酸などの極限環境下に棲息)

*放線菌は細菌だが糸状菌は菌類であるように、○○菌という用語だけでは分類が推測できない。

*細菌の発見は1676年のアントニ・ファン・レーウェンフックによるとされる。原核生物と真核生物の違いが認識されたのが1930年ごろとされるので、原核か真核かで分類する以前に様々な菌が発見されていき、今でいう細菌と菌類の分類は、かつては明解でなかったことだろう。

*Bacteriaはギリシャ語の「小さな杖」に由来するが、日本語訳は細菌が与えられた。一般的に菌類に比べ細菌のほうが小さいのでそれを意図して名付けたのかもしれないがここではわからない。

*細菌は真正細菌(しんせいさいきん)と古細菌(こさいきん)に分類される。真性細菌は誤字。

*菌類は真菌(しんきん)ともいわれる。

微生物

病原微生物

根粒菌

原生生物

生物の3分類

原核生物と真核生物

無菌操作

ウィルスフリー苗

法定伝染病

監視伝染病

届出伝染病

家畜保健衛生所

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

(農業)(科学) 収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。

no image

塩類集積(えんるいしゅうせき)(Salt Accumulation)

(農業)(科学) 地表面に塩類が集積すること。これによって作物の収穫量が減る現象を塩害という。また塩類集積は砂漠化をもたらすことがある。 原因のひとつに干拓地や乾燥地における灌漑(かんがい)水に塩類が …

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …

no image

エチレンガス(Ethylene Gas)

(農業)(科学) 熟成していく野菜や果物から発生するガス。成熟ホルモンと呼ばれる。果物の多くはこれによって果物に含まれる酵素の働きが促されて熟していく。そのため追熟(ついじゅく)用に足されることがある …