科学

細菌と菌類(さいきんときんるい)(Bacteria and Fungi)

投稿日:2018年4月12日 更新日:

(農業)(科学)

細菌と菌類は異なる。細胞の構造に大きな違いがある。

細菌 菌類
染色体 細胞内にむき出しで存在

(核がない)

(原核生物)

角膜に包まれている

(核がある)

(真核生物)

誕生 35億年前 20億年前
大きさ 1〜10 μm 10〜100μm

*真核生物のほうが10倍以上大きい(構成単位の大きさ)

・真正細菌

細菌(バクテリア)、放線菌

菌類

(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)

・古細菌

高度高熱性細菌、高度好塩性細菌、メタン生成細菌、(高温/高塩/強酸などの極限環境下に棲息)

*放線菌は細菌だが糸状菌は菌類であるように、○○菌という用語だけでは分類が推測できない。

*細菌の発見は1676年のアントニ・ファン・レーウェンフックによるとされる。原核生物と真核生物の違いが認識されたのが1930年ごろとされるので、原核か真核かで分類する以前に様々な菌が発見されていき、今でいう細菌と菌類の分類は、かつては明解でなかったことだろう。

*Bacteriaはギリシャ語の「小さな杖」に由来するが、日本語訳は細菌が与えられた。一般的に菌類に比べ細菌のほうが小さいのでそれを意図して名付けたのかもしれないがここではわからない。

*細菌は真正細菌(しんせいさいきん)と古細菌(こさいきん)に分類される。真性細菌は誤字。

*菌類は真菌(しんきん)ともいわれる。

微生物

病原微生物

根粒菌

原生生物

生物の3分類

原核生物と真核生物

無菌操作

ウィルスフリー苗

法定伝染病

監視伝染病

届出伝染病

家畜保健衛生所

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

根粒菌(こんりゅうきん)(Root Nodule Bacterium)

(農業)(科学) 植物の根で根粒をつくる細菌であり、大気中の窒素を植物側に供給し、植物側からは光合成による産物を得る共生関係を成す。 *窒素固定とは空気中の窒素から、種々の窒素化合物を合成することをさ …

no image

無菌操作(むきんそうさ)(Aseptic Procedure)

(農業)(科学) 無菌状態で培養を行う操作方法のこと。 1.無菌室やクリーンベンチ(Clean Bench)で行う。 2.培地、器具、容器など操作に関わるものをすべて滅菌する。 3.操作に関わるひとの …

no image

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …

no image

遺伝資源(いでんしげん)(Genetic Resource, Germ-Plasm Stock, Germplasm)

(農業)(科学) 遺伝の機能的な単位を有する植物、動物、微生物その他に由来する素材であって現実の又は潜在的な価値を有するもの。 *生物多様性条約の名古屋議定書で日本国内措置として交付された、「遺伝資源 …

no image

キュアリング(Curing)

(農業)(科学) 収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。 この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。 乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例 …