科学

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

投稿日:

(農業)(科学)

真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。

④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミドリムシ)、肉質類(アメーバ)、繊毛虫類(ゾウリムシ)、胞子虫類(マラリヤ病原虫)があげられ、

⑤クロミスタ(藻類を含む)の例として、珪藻、クリプト藻、円石藻、褐藻、チヨウチュウ、卵菌類のミズカビがあげられる。

*粘菌(変形菌)やタイヨウチュウも原生生物の例にあげられる。

*真核をもち、多少とも動物的傾向を示す単細胞生物の総称である。

*原生動物のうち病原性の種を医学や寄生虫学の分野では原虫、複数形で原虫類ということが多い。

*藻類とは「葉緑体を持って光合成をする植物以外の真核生物」のことである。

*卵菌類は菌という名前が付くが細菌にも菌類にも含まれない。

*ミズカビはカビという名前が付くがカビに含まれない。

*粘菌(変形菌)も菌という名前が付くが細菌にも菌類にも含まれない。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

遺伝資源(いでんしげん)(Genetic Resource, Germ-Plasm Stock, Germplasm)

(農業)(科学) 遺伝の機能的な単位を有する植物、動物、微生物その他に由来する素材であって現実の又は潜在的な価値を有するもの。 *生物多様性条約の名古屋議定書で日本国内措置として交付された、「遺伝資源 …

no image

日長(にっちょう)(Day Length)

(農業)(科学) ①「一日のうち明るい時間」 が簡単でわかりやすい定義である。 ②「日の出から日の入りまでの時間」 とした定義では天候や日食による日々の明るさの変化は関係ないことになり、①と②は異なる …

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …

no image

土壌の酸性を中和するには(How to Neutralize Soil Acidity)

(農業)(科学) 石灰を播くことが解決法である。 土の酸性を中和するとは、酸性でなければアルカリ性なので酸性をアルカリ性に近づけるということになる。この酸性、アルカリ性の度合いを表すのがpH*(ペーハ …