科学

カロテン(Carotene)

投稿日:2018年4月30日 更新日:

(農業)(科学)

植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強いのはβカロテンである。βカロテンには、有害な活性酸素から体を守る抗酸化作用や、免疫を増強する働きもある。

分子式はC40H56。この同じ分子式で異性体がαカロテン,βカロテン,γ(ガンマ)カロテン…のようにあるが混合物になっていることが多く、総称してカロテンということもある。

かつてはカロチンともいった。

植物からつくられるが動物からはつくられない。

ニンジン(carrot)の色素でもあり、これがカロテンの語源になっている。ニンジン以外では、タンポポの花、カボチャやトマトの果実、サツマイモ、マスクメロンなど多くの果物や野菜に含まれる。枯れ葉の橙色(だいだいいろ)や、乳脂肪、バター、卵黄の黄色もカロテンによる。黄、橙色、オレンジ、赤もしくは赤紫色の色素となる。

動物では、脂肪、卵黄、羽毛、貝殻などにみられる。

βカロテンを含む緑黄色野菜の摂取は、生活習慣病などの罹病(りびょう)リスクを下げるとされる。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

エチレンガス(Ethylene Gas)

(農業)(科学) 熟成していく野菜や果物から発生するガス。成熟ホルモンと呼ばれる。果物の多くはこれによって果物に含まれる酵素の働きが促されて熟していく。そのため追熟(ついじゅく)用に足されることがある …

no image

物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)

(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。

no image

生物の3分類(せいぶつのさんぶんるい)(3-Biological Classification, Three-domain System)

(農業)(科学) 1990年にカール・ウーズ(Carl Woese)が提唱した3ドメイン説によれば、原始生物からドメインバクテリア(真正細菌)とドメインアーケア(古細菌)という原核生物の2大系統が発生 …

no image

無菌操作(むきんそうさ)(Aseptic Procedure)

(農業)(科学) 無菌状態で培養を行う操作方法のこと。 1.無菌室やクリーンベンチ(Clean Bench)で行う。 2.培地、器具、容器など操作に関わるものをすべて滅菌する。 3.操作に関わるひとの …

no image

三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)

(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …