科学

カロテン(Carotene)

投稿日:2018年4月30日 更新日:

(農業)(科学)

植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強いのはβカロテンである。βカロテンには、有害な活性酸素から体を守る抗酸化作用や、免疫を増強する働きもある。

分子式はC40H56。この同じ分子式で異性体がαカロテン,βカロテン,γ(ガンマ)カロテン…のようにあるが混合物になっていることが多く、総称してカロテンということもある。

かつてはカロチンともいった。

植物からつくられるが動物からはつくられない。

ニンジン(carrot)の色素でもあり、これがカロテンの語源になっている。ニンジン以外では、タンポポの花、カボチャやトマトの果実、サツマイモ、マスクメロンなど多くの果物や野菜に含まれる。枯れ葉の橙色(だいだいいろ)や、乳脂肪、バター、卵黄の黄色もカロテンによる。黄、橙色、オレンジ、赤もしくは赤紫色の色素となる。

動物では、脂肪、卵黄、羽毛、貝殻などにみられる。

βカロテンを含む緑黄色野菜の摂取は、生活習慣病などの罹病(りびょう)リスクを下げるとされる。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …

no image

根粒菌(こんりゅうきん)(Root Nodule Bacterium)

(農業)(科学) 植物の根で根粒をつくる細菌であり、大気中の窒素を植物側に供給し、植物側からは光合成による産物を得る共生関係を成す。 *窒素固定とは空気中の窒素から、種々の窒素化合物を合成することをさ …

no image

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …

no image

窒素固定(ちっそこてい)(Nitrogen Fixation)

(農業)(科学) 空気中の窒素分子を他の反応性の高い窒素化合物に変えること。ある種の細菌は大気中の窒素をアンモニア(NH3:窒素化合物の一種)に変えるはたらきがあり、これは生物学的窒素固定(Biolo …

no image

日長(にっちょう)(Day Length)

(農業)(科学) ①「一日のうち明るい時間」 が簡単でわかりやすい定義である。 ②「日の出から日の入りまでの時間」 とした定義では天候や日食による日々の明るさの変化は関係ないことになり、①と②は異なる …