土壌

地力(ちりょく)(Land Capability, Soil Capabilities, Soil Fertility)

投稿日:

(農業)(土壌)

植物を生産し得る土壌の能力のこと。土壌肥沃度(どじょうひよくど、Soil fertility)と似ている。

昭和59年の地力増進法によれば、「この法律で「地力」とは、土壌の性質に由来する農地の生産力をいう。」

土壌の(1)化学的性質、(2)物理的性質、(3)生物的性質に分けて把握する考え方がある。

農林水産省の地力保全基本調査(昭和34年~53年)では、土壌生産力阻害要因として、1表土の厚さ、2有効土層の深さ、3表土の礫(れき)含量、4耕転の難易、5湛水透水性、6酸化還元性、7土地の湿、8土地の乾、9自然肥沃度、10養分の農否、11障害性、12災害性、13傾斜、14浸食に分けて把握している。このうち5と6は水田のみの項目であり、7・8・13・14は水田でない普通畑、樹園地のみに該当する項目。

-土壌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

電気伝導度(でんきでんどうど)(EC:Electric Conductivity, Electrical Conductivity)

(農業)(土壌) 土壌の電気の伝わり易さ。数字が大きい方が、電気が伝わり易い。イオン化された土壌中の肥料が多いとこの数字が大きくなる。イオン化されていない肥料に関してはこの数字には表れない。土壌中のイ …

no image

耕起(こうき)(Plowing)

(農業)(農作業) 耕地の土を掘り起こすこと。 ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。 耕耘(Tillage) 耕起(Plowing) 砕土(Harrowing) 反転(Inversion) …

no image

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …

no image

団粒構造(だんりゅうこうぞう)(Aggregated Structure)

(農業)(土壌) 土の粒子が集まり固まって団(だん)を成している状態。空隙(くうげき)が多いため通気性、排水性にすぐれ、植物の生育に適する。⇔単粒構造

no image

母材、土壌母材(どじょうぼざい)(Soil Parent Material)

(農業)(土壌) 土のもととなる岩石(が細かくなったもの)などの材料を、母材もしくは土壌母材という。これら母材に植物や動物が作用して土壌になっていく。 母材は岩石のほかに火山灰や植物遺体も含まれる。 …