植物

常緑樹(じょうりょくじゅ)(Evergreen, Evergreen Tree)

投稿日:2018年5月10日 更新日:

(農業)(植物)

葉を一年中つけている樹木。葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木。ここでの落葉期は無葉期(葉が無い期間)という意味である。

落葉樹の対義語。ただし落葉しないのではなく、1年から数年ぐらいで落葉する一方で次々に新しい葉がつくられていくので落葉が目立たたないだけである。

落葉樹と常緑樹は落葉期(無葉期)の有無で区別されるが、常緑樹の葉は革質(かくしつ)や肉質(にくしつ)であって厚く光沢があり見た目も落葉樹と異なる傾向がある。

  樹種 分布 葉の寿命
常緑広葉樹(この常緑広葉樹が多くを占める樹林を照葉樹林という) カシ、シイ、タブノキ、ヤブツバキ、クスノキ 温帯の低山地、亜熱帯、熱帯 熱帯では数ヶ月のものもある。温帯以北では1年から2~3年。常緑針葉樹にあっては10年以上のものもある。
常緑針葉樹 マツ、モミ、スギ、モミ、ツガ、シラビソ、オオシラビソ、アカマツ 冷温から亜寒帯

ヤブツバキ、クスノキのように1年で毎年すべての葉が替わるものから、アカマツ、シイのように普通は2年のもの、モミ、ツガのように長ければ10年以上になるものまである。

常緑樹の落葉期(ここでは生え変わり期という意味)は、広葉樹では春の新葉展開時が多いが、針葉樹では生長が休止する秋から冬にかけてである。

熱帯では、新葉の出葉とともに旧葉が落葉していく常緑樹もあり、この場合は葉の寿命が数ヶ月という状態もおこる。

*無葉期(葉が無い期間)はここで創作(2018/5/11)。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

塊茎(かいけい)(Groundnut, Stem Tuber, Tuber, Tubera, Tuberosity)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎の先が肥大して養分貯蔵器官となっている。多年生草本で地上部が毎年枯れても、養分をたくわえた地下茎によって増 …

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …

no image

絹糸(けんし)(Maize Silk)

(農業)(植物) トウモロコシの雌しべ(花柱(かちゅう)もしくは柱頭(ちゅうとう))が長く糸状になったものであり、トウモロコシの苞葉(ほうよう)から外に伸び、受粉する。 トウモロコシの下の実(になる部 …

no image

種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)

(農業)(植物) 有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。 種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 被子(ひし)植物門(Ang …

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …