植物

常緑樹(じょうりょくじゅ)(Evergreen, Evergreen Tree)

投稿日:2018年5月10日 更新日:

(農業)(植物)

葉を一年中つけている樹木。葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木。ここでの落葉期は無葉期(葉が無い期間)という意味である。

落葉樹の対義語。ただし落葉しないのではなく、1年から数年ぐらいで落葉する一方で次々に新しい葉がつくられていくので落葉が目立たたないだけである。

落葉樹と常緑樹は落葉期(無葉期)の有無で区別されるが、常緑樹の葉は革質(かくしつ)や肉質(にくしつ)であって厚く光沢があり見た目も落葉樹と異なる傾向がある。

  樹種 分布 葉の寿命
常緑広葉樹(この常緑広葉樹が多くを占める樹林を照葉樹林という) カシ、シイ、タブノキ、ヤブツバキ、クスノキ 温帯の低山地、亜熱帯、熱帯 熱帯では数ヶ月のものもある。温帯以北では1年から2~3年。常緑針葉樹にあっては10年以上のものもある。
常緑針葉樹 マツ、モミ、スギ、モミ、ツガ、シラビソ、オオシラビソ、アカマツ 冷温から亜寒帯

ヤブツバキ、クスノキのように1年で毎年すべての葉が替わるものから、アカマツ、シイのように普通は2年のもの、モミ、ツガのように長ければ10年以上になるものまである。

常緑樹の落葉期(ここでは生え変わり期という意味)は、広葉樹では春の新葉展開時が多いが、針葉樹では生長が休止する秋から冬にかけてである。

熱帯では、新葉の出葉とともに旧葉が落葉していく常緑樹もあり、この場合は葉の寿命が数ヶ月という状態もおこる。

*無葉期(葉が無い期間)はここで創作(2018/5/11)。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

着花習性(ちゃっかしゅうせい)(Flowering Habit)

(農業)(植物) 花の着きかたのこと。栽培のしかたや環境によって変わるものもある。 着花習性と花序という用語の違いは、着花習性は花が植物のどこに着くかをいうのに対し、花序は花の並び方をいうところにある …

no image

発芽の三条件(はつがのさんじょうけん)(Three Conditions of Germination/Bud-break)

(農業)(植物) 水、空気(酸素)、温度。 この三条件に太陽光が含まれないことに注意する。つまり太陽光がなくても(人工光がなくても)発芽する。 ただし、光発芽性種子(こうはつがせいしゅし)は、上記三条 …

no image

植物の呼吸(Respiration in Plants)

(農業)(植物) 生物の呼吸の定義は不確かな部分があるが、一般的には多細胞の生物体が対外から酸素を取り入れ消費し(変換し)、体外に二酸化炭素を出すことをいい、動物が息をするように植物も呼吸して二酸化炭 …

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …

no image

ロゼット(Rosette*)

(農業)(植物) 茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があ …