畜産

就巣性(しゅうそうせい)(Broodiness)

投稿日:2018年5月22日 更新日:

(農業)(畜産)

鳥類が卵を孵化(ふか)させるために巣に就こうとする性質。または鳥類が巣に卵を産み、その後に卵を抱いて温め、孵化した雛(ひな)を巣で育てる習性。つまり鳥は休眠その他の目的で巣を設けており、元々ある程度は巣にいる時間があるところ、巣の外にでかける時間を控えて巣にいる時間を長くするという意味に解される。

鳥類は、卵を産んだあと脳下垂体前葉から分泌されるプロラクチンの作用により産卵が中止され、抱卵してひなを孵化させた後、ひなを育てる。鶏(にわとり)がこの就巣中になると、育雛(いくすう)が終わるまで産卵が止まるため、卵用の改良品種の鶏では就巣性が遺伝的に除去されている。

○○という鳥は○○性を持つという文脈で使われる性質に、次のようなものもある。

離巣性(りそうせい):ひなが孵化してから早く巣離れする性質。

留巣性(りゅうそうせい):ひなが孵化してから巣内にとどまり、親から給餌や保護をされる性質。樹上などに営巣する鳥にみられる。

離巣性⇔留巣性は対義語の関係である。

 

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

家畜の成長(Livestock Growing Process)

(農業)(畜産) 家畜の成長の度合いは体重によって表すことが多い。この体重を縦軸に、年齢を横軸にとって関係をグラフに描くと、S字状になる。これをS字曲線という。また成長の曲線を一般に成長曲線(Grow …

no image

レッドリスト(Red List, The IUCN Red List of Threatened Species)

(農業)(畜産) 絶滅のおそれがある野生生物の種の一覧表のこと。 日本では環境省が作成していて、世界的には国際自然保護連合(ICUN)が作成している。

no image

雌雄鑑別(しゆうかんべつ)(Differentiating Male and Female)

(農業)(畜産)(養鶏) 家畜、家禽(かきん)、家蚕(かさん)などの雌雄を識別すること。 *英訳Differentiating male and femaleはここで創作(2018/6/11)。

no image

酪農(らくのう)(Dairy Husbandry)

(農業)(畜産) 乳牛を飼育して牛乳などを生産する農業のこと。

no image

季節繁殖動物(きせつはんしょくどうぶつ)(Seasonal Breeding Animals, Seasonal Breeder)

(農業)(畜産) 繁殖行動が活発になる季節を繁殖季節といい、この繁殖季節がある動物を季節繁殖動物といい、繁殖季節がない動物を周年繁殖動物(しゅうねんはんしょくどうぶつ:Annual Breeder)と …