畜産

就巣性(しゅうそうせい)(Broodiness)

投稿日:2018年5月22日 更新日:

(農業)(畜産)

鳥類が卵を孵化(ふか)させるために巣に就こうとする性質。または鳥類が巣に卵を産み、その後に卵を抱いて温め、孵化した雛(ひな)を巣で育てる習性。つまり鳥は休眠その他の目的で巣を設けており、元々ある程度は巣にいる時間があるところ、巣の外にでかける時間を控えて巣にいる時間を長くするという意味に解される。

鳥類は、卵を産んだあと脳下垂体前葉から分泌されるプロラクチンの作用により産卵が中止され、抱卵してひなを孵化させた後、ひなを育てる。鶏(にわとり)がこの就巣中になると、育雛(いくすう)が終わるまで産卵が止まるため、卵用の改良品種の鶏では就巣性が遺伝的に除去されている。

○○という鳥は○○性を持つという文脈で使われる性質に、次のようなものもある。

離巣性(りそうせい):ひなが孵化してから早く巣離れする性質。

留巣性(りゅうそうせい):ひなが孵化してから巣内にとどまり、親から給餌や保護をされる性質。樹上などに営巣する鳥にみられる。

離巣性⇔留巣性は対義語の関係である。

 

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

バタリーケージ(Battery Cage)

(農業)(畜産)(養鶏) 鶏などを飼育するためのかごもしくは檻(おり)のこと。針金でできていて何段か重ねるものが多い。立体飼いという言い方もされる。

no image

有精卵(ゆうせいらん)(Sperm Egg, Fertile Egg)

(農業)(畜産) ニワトリのたまごで受精卵のもの。売られているほとんどのたまごは無精卵である。

no image

地鶏(じどり)(Free-Range Chicken, Homebred Chicken, Locally Raised Chicken)

(農業)(畜産)(養鶏) 広義では、日本固有の在来種のニワトリのこと。なお日本には遅くとも弥生時代にはニワトリがいたと考えられる。 狭義では日本農林規格(JAS)の定義として「地鶏肉の日本農林規格」( …

no image

レッドリスト(Red List, The IUCN Red List of Threatened Species)

(農業)(畜産) 絶滅のおそれがある野生生物の種の一覧表のこと。 日本では環境省が作成していて、世界的には国際自然保護連合(ICUN)が作成している。

no image

ニワトリの飼育方式(Chicken Feeding Procedure)

(農業)(畜産)(養鶏) 平飼い(ひらがい)と立体飼い(りったいがい)に分類できる。 立体飼いは、さらにひな段、直立、バタリーに分けられる。 立体飼いの多くはケージで行われ、それらがケージ飼いと言われ …