植物

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

投稿日:2018年6月3日 更新日:

(農業)(植物)

簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はばらばらに並び、双子葉類では茎の芯から円周状に並ぶ。また、根、茎、葉で配管の通り方は異なる。

断面でみて、左を外側に、右を芯側に記すと下表のような配置になることが多いが、この例で師部(しぶ)組織、形成層、木部(もくぶ)組織を合わせて維管束という。

 

外側

維  管  束

 

芯側

師部組織

(師管を含む)(Sieve Tube)

形成層

木部組織

(道管を含む)(Vessel, Trachea)

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)(Albuminous Seed)

(農業)(植物) 芽や根がつくられるときの栄養分が胚乳に蓄えられている種子を有胚乳種子という。これに対して子葉(しよう)のなかにその養分が含まれていて胚乳がない種子を無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)( …

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …

no image

種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)

(農業)(植物) 有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。 種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 被子(ひし)植物門(Ang …

no image

大豆(だいず)(Glycine Max)

(農業)(植物) マメ科の一年草。未成熟で収穫した種子は枝豆(えだまめ)である。大豆と枝豆は収穫時期が異なるだけで、植物としては同じ。ただし、大豆として収穫するのに適した品種、枝豆として収穫するのに適 …