(農業)(科学)
動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。
反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。
従属栄養生物 | 独立栄養生物 |
動物
菌類のすべて 細菌の多く |
植物の多く |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年6月19日 更新日:
(農業)(科学)
動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。
反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。
従属栄養生物 | 独立栄養生物 |
動物
菌類のすべて 細菌の多く |
植物の多く |
執筆者:Aglay
関連記事
固相、液相、気相(Solid Phase, Liquid, Phase, Gas Phase)
(農業)(科学) 農業においては、「土壌は、固相の土壌粒子、液体の土壌水、気相の土壌空気という三相から成る」という言い方がされる。 これは、「土壌の、固体の部分が土壌粒子であり、液体の部分が土壌水であ …
クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)
(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。
原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)
(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …
光周性(こうしゅうせい)(Photoperiodicity)
(農業)(科学) 昼の長さ(明期)の変化、もしくは夜の長さ(暗期)の変化に応じて生物が反応する性質。明期が長くなると花芽をつけるものを長日植物、明期が短くなると花芽をつけるものを短日植物という。 →日 …
土壌の酸性を中和するには(How to Neutralize Soil Acidity)
(農業)(科学) 石灰を播くことが解決法である。 土の酸性を中和するとは、酸性でなければアルカリ性なので酸性をアルカリ性に近づけるということになる。この酸性、アルカリ性の度合いを表すのがpH*(ペーハ …