(農業)(科学)
動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。
反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。
従属栄養生物 | 独立栄養生物 |
動物
菌類のすべて 細菌の多く |
植物の多く |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年6月19日 更新日:
(農業)(科学)
動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。
反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。
従属栄養生物 | 独立栄養生物 |
動物
菌類のすべて 細菌の多く |
植物の多く |
執筆者:Aglay
関連記事
根粒菌(こんりゅうきん)(Root Nodule Bacterium)
(農業)(科学) 植物の根で根粒をつくる細菌であり、大気中の窒素を植物側に供給し、植物側からは光合成による産物を得る共生関係を成す。 *窒素固定とは空気中の窒素から、種々の窒素化合物を合成することをさ …
(農業)(科学) 無菌作業を行うための箱状のスペース。ベンチというと長椅子をイメージされてしまいがちだが、作業台・大工仕事や機械作業で用いる机・加工機械の加工品を載せる台をWorkbenchといい、英 …
三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)
(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …
トマトの着果促進(とまとのちゃっかそくしん)(Fruit-Setting of Tomato, Fruiting Acceleration of Tomato*)
(農業)(科学)(農薬) トマトに限らず、ナス、メロン、モモ、ブドウなどにおいて着果性を高める薬剤を着果剤という。または着果ホルモン剤、植物ホルモン剤という。植物自ら作り出しているホルモンと同様の働き …
対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)
(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …