科学

従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)

投稿日:2018年6月19日 更新日:

(農業)(科学)

動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。

反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。

従属栄養生物 独立栄養生物
動物

菌類のすべて

細菌の多く

植物の多く

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

蒸散(じょうさん)(Transpiration)

(農業)(科学) 植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。 蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ …

no image

三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)

(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

バイオマス(Biomass)

(農業)(科学) 代替エネルギーの供給源としての植物。 生物由来の有機性資源(bio)であって化石資源を除いた再生可能なもの、またはその量(mass)。生物が光合成で生成した有機物であり、持続的に再生 …

no image

日長(にっちょう)(Day Length)

(農業)(科学) ①「一日のうち明るい時間」 が簡単でわかりやすい定義である。 ②「日の出から日の入りまでの時間」 とした定義では天候や日食による日々の明るさの変化は関係ないことになり、①と②は異なる …