(農業)(科学)
動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。
反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。
従属栄養生物 | 独立栄養生物 |
動物
菌類のすべて 細菌の多く |
植物の多く |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年6月19日 更新日:
(農業)(科学)
動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。
反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。ただし植物は葉や根から有機化合物を直接吸収することもできると知られており、これを有機物吸収と呼ぶ。
従属栄養生物 | 独立栄養生物 |
動物
菌類のすべて 細菌の多く |
植物の多く |
執筆者:Aglay
関連記事
二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)
(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …
地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)
(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …
(農業)(科学) 温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。 品 種 感 温 性 多くの北日本のイネ …
三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)
(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …
物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)
(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。