(農業)(植物)
植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。
頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。
腋芽や果実の発達を目的として意図的に頂芽を切り取ることを摘芯(てきしん)という。頂芽では植物ホルモンのオーキシンが生産され、これが脇芽の成長を抑える働きをする。
*腋芽のことを側芽(そくが)ともいう。腋芽を脇芽(わきめ)と記す文献もある。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年6月24日 更新日:
(農業)(植物)
植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。
頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。
腋芽や果実の発達を目的として意図的に頂芽を切り取ることを摘芯(てきしん)という。頂芽では植物ホルモンのオーキシンが生産され、これが脇芽の成長を抑える働きをする。
*腋芽のことを側芽(そくが)ともいう。腋芽を脇芽(わきめ)と記す文献もある。
執筆者:Aglay
関連記事
常緑樹(じょうりょくじゅ)(Evergreen, Evergreen Tree)
(農業)(植物) 葉を一年中つけている樹木。葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木。ここでの落葉期は無葉期(葉が無い期間)という意味である。 落葉樹の対義語。ただし落葉しないのではなく、1年か …
根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)
(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …
徒長(とちょう)(Spindly Growth, Stretched Out Stem*, Leggy Stem*)
(農業)(植物) 徒(いたづら)に長く伸びた茎などのこと。無駄にというニュアンスがある。内容が充実せずに伸びが進んでいる状態。 徒長苗(とちょうなえ)とか徒長枝(とちょうし)という言葉でよく使われる。 …
両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)
(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花