(農業)(植物)
植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。
頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。
腋芽や果実の発達を目的として意図的に頂芽を切り取ることを摘芯(てきしん)という。頂芽では植物ホルモンのオーキシンが生産され、これが脇芽の成長を抑える働きをする。
*腋芽のことを側芽(そくが)ともいう。腋芽を脇芽(わきめ)と記す文献もある。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年6月24日 更新日:
(農業)(植物)
植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。
頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。
腋芽や果実の発達を目的として意図的に頂芽を切り取ることを摘芯(てきしん)という。頂芽では植物ホルモンのオーキシンが生産され、これが脇芽の成長を抑える働きをする。
*腋芽のことを側芽(そくが)ともいう。腋芽を脇芽(わきめ)と記す文献もある。
執筆者:Aglay
関連記事
維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)
(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …
塊茎(かいけい)(Groundnut, Stem Tuber, Tuber, Tubera, Tuberosity)
(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎の先が肥大して養分貯蔵器官となっている。多年生草本で地上部が毎年枯れても、養分をたくわえた地下茎によって増 …
地下茎(ちかけい)(Rhizome, Root*, Subterranean Shoot, Subterranean Stem, underground Stem)
(農業)(植物) 根(ね)と異なる。茎のうち、地下にある部分を地下茎という。栄養繁殖するための繁殖体である。地下で葉緑体のない茎が肥大し増殖の役割をはたすようになっている。 (根と地下茎の違い) 部位 …
(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎に多肉的な葉や鱗片葉(りんぺんよう)がつき、養分を蓄えているもの。 生育に不適な季節に地下に養分を保存して …
着花(ちゃっか)(flowering, Flower Setting)
(農業)(植物) 花が着くこと。 着花という言葉が用いられるのは着花習性の場合が多いようす。 * Flower Settingは着花という意味だけでなく、英米文献でFlower arrangement …