(農業)(科学)
植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。
CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。
明反応と暗反応に大きく分かれ、葉緑体の中のチラコイド膜上で行なわれるものが明反応、ストロマ中で行なわれるものが暗反応である。
硫黄細菌などでも光合成的な反応があり、光合成は広義には「生物」が太陽光のエネルギーにより有機化合物を合成する過程といえる。このとき酸素は発生しない。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年7月3日 更新日:
(農業)(科学)
植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。
CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。
明反応と暗反応に大きく分かれ、葉緑体の中のチラコイド膜上で行なわれるものが明反応、ストロマ中で行なわれるものが暗反応である。
硫黄細菌などでも光合成的な反応があり、光合成は広義には「生物」が太陽光のエネルギーにより有機化合物を合成する過程といえる。このとき酸素は発生しない。
執筆者:Aglay
関連記事
土壌の酸性を中和するには(How to Neutralize Soil Acidity)
(農業)(科学) 石灰を播くことが解決法である。 土の酸性を中和するとは、酸性でなければアルカリ性なので酸性をアルカリ性に近づけるということになる。この酸性、アルカリ性の度合いを表すのがpH*(ペーハ …
(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強い …
物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)
(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。
固相、液相、気相(Solid Phase, Liquid, Phase, Gas Phase)
(農業)(科学) 農業においては、「土壌は、固相の土壌粒子、液体の土壌水、気相の土壌空気という三相から成る」という言い方がされる。 これは、「土壌の、固体の部分が土壌粒子であり、液体の部分が土壌水であ …