(農業)(科学)
植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。
CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。
明反応と暗反応に大きく分かれ、葉緑体の中のチラコイド膜上で行なわれるものが明反応、ストロマ中で行なわれるものが暗反応である。
硫黄細菌などでも光合成的な反応があり、光合成は広義には「生物」が太陽光のエネルギーにより有機化合物を合成する過程といえる。このとき酸素は発生しない。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年7月3日 更新日:
(農業)(科学)
植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。
CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。
明反応と暗反応に大きく分かれ、葉緑体の中のチラコイド膜上で行なわれるものが明反応、ストロマ中で行なわれるものが暗反応である。
硫黄細菌などでも光合成的な反応があり、光合成は広義には「生物」が太陽光のエネルギーにより有機化合物を合成する過程といえる。このとき酸素は発生しない。
執筆者:Aglay
関連記事
三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)
(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …
(農業)(科学) 植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。 …
組織培養(そしきばいよう)(Tissue Culturing)
(農業)(科学) 動物、植物の細胞や組織を無菌操作で培養すること。 培養とは動植物の一部を人工的に育てることをいうが、その中で組織培養とは多細胞生物の細胞や組織を人工的に育てることをいう。培養の対象に …
(農業)(科学) 植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。 蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ …
従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)
(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …