植物

有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)(Albuminous Seed)

投稿日:2018年7月10日 更新日:

(農業)(植物)

芽や根がつくられるときの栄養分が胚乳に蓄えられている種子を有胚乳種子という。これに対して子葉(しよう)のなかにその養分が含まれていて胚乳がない種子を無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)(Exalbuminous Seed)という。

有胚乳種子は種子の大部分を胚乳が占める。無胚乳種子は大部分を子葉が占める。

芽や根がつくられるときの養分 種子の大部分を占めるもの 被子、裸子

単子葉、双子葉

有胚乳種子

(胚乳種子ともいう)

胚乳に蓄えられている 胚乳 被子植物の単子葉類、裸子植物 柿、イネ(ムギ、アワ、ヒエ)、とうもろこし、ナタネ、ゴマ、ソバ、オシロイバナ
無胚乳種子

(子葉種子ともいう)

子葉に蓄えられている 子葉 被子植物の双子葉類 ダイズ、カボチャ、ヘチマ、ヒマワリ、インゲンマメ、クリ、ダイコン、クルミ、ドングリ、モモ

*進化という点からみると、有胚乳種子より後に無胚乳種子ができた、つまり有胚乳種子が進化して無胚乳種子になったとされている。

*無胚乳種子では、種子の成熟の過程で、胚乳の栄養分がしだいに胚(子葉)に吸収され、完熟したころには胚乳が消滅し、養分は子葉に蓄えられる。

*胚珠(はいしゅ):種子植物の種子(つまりタネ)。つまり胚と胚乳は胚珠にふくまれていることになる。

*子房(しぼう):胚珠をつつんでいる部分。受粉後に果実となる。

*子葉:種子植物の胚の発育時に、最初の節に形成される葉。

*地下子葉:クリ、ソラマメなどにみられる、発芽の際、地中に取り残される子葉。

(子葉の数と胚乳の有無)

子葉の数 胚乳の有無
裸子植物 2枚~数枚 有胚乳種子
被子植物 1枚(単子葉類) 有胚乳種子
2枚(双子葉類) 無胚乳種子

*双子葉類には3~6枚の子葉をもつ種もある。

*有胚乳種子の子葉は種子の発芽後に発育して同化作用が行われる。

*無胚乳種子は、子葉が著しく発達して澱粉や脂肪などを貯蔵する。特殊な形態や代謝系が認められる。

受粉

種子植物

自家不和合性

もしも出題で、

Q:「イネは無胚乳種子であり、ダイズは有胚乳種子である。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×。正解は上記の逆。イネは有胚乳種子、ダイズは無胚乳種子である。

・・・覚え方の例。前述のよう無胚乳種子のほうが進化しているとあるので、イネは古い、ダイズは新しい、のように覚える。

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

植物の呼吸(Respiration in Plants)

(農業)(植物) 生物の呼吸の定義は不確かな部分があるが、一般的には多細胞の生物体が対外から酸素を取り入れ消費し(変換し)、体外に二酸化炭素を出すことをいい、動物が息をするように植物も呼吸して二酸化炭 …

no image

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

(農業)(植物) 植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。 普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が …

no image

ウイルスフリー苗(ういるすふりーなえ)(Virus-Free Plants)

(農業)(植物) ウイルスに感染していない苗。 ウイルスが植物に感染すると細胞間を移り全体に広がるが、植物の芽の先端はウイルスに感染しにくい。これは成長点での細胞分裂速度がウイルスの細胞間移行速度より …

no image

着花(ちゃっか)(flowering, Flower Setting)

(農業)(植物) 花が着くこと。 着花という言葉が用いられるのは着花習性の場合が多いようす。 * Flower Settingは着花という意味だけでなく、英米文献でFlower arrangement …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …