科学

キュアリング(Curing)

投稿日:2018年7月18日 更新日:

(農業)(科学)

収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。

この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。

乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例では、温度を30℃~36℃、湿度を90~95%で、3~6日保つことによってコルク層*が形成され、腐敗や変質を防ぎやすくなる。つまり乾燥だけでなく高温多湿によってもキュアリングが起こる場合がある。ただしサツマイモではそのコルク層ができた後は13℃~14℃で貯蔵する。

*コルク層:植物の表皮の下にある層。細胞壁にスベリンという物質が加わってできたコルク細胞の集まり。

もしも出題で、

Q:「A群の選択肢の中に“キュアリング”という用語があり、B群の選択肢の中に“温湿度調整による防腐”」という用語があったらこれらは関連性ありかなしか。

とあれば、その答えは、

A:関連性あり(キュアリングを起こすことで防腐も成り立つため)。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

植生(しょくせい)(Vegetation)

(農業)(科学) ある地域の自然の植物の集団全体。

no image

ブルームレス(Bloomless)

(農業)(科学) 果実の表面に分泌される白い粉状でロウ質の物質を果粉(かふん、Bloom)という。ケイ酸が主成分である。果実を病気から守ったり、果実の水分蒸発を防いだりする役割があるとされる。この果粉 …

no image

カロテン(Carotene)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強い …

no image

蒸散(じょうさん)(Transpiration)

(農業)(科学) 植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。 蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ …

no image

感温性(かんおんせい)(Sensitivity To Temperature, Temperature Susceptibility, Thermosensing Property, Thermosensitivity)

(農業)(科学) 温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。 品 種 感 温 性 多くの北日本のイネ …