(農業)(科学)
植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。
カロテノイドにはリコピンの他にカロテンも含まれ、α、β、γ(ガンマ)・・・カロテンの分子式はC40H56。
リコピンが含まれる果物、野菜 | トマト、ニンジン、スイカ、グミ、パパイヤ |
リコピンが含まれない果物、野菜 | イチゴ、サクランボ |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年7月28日 更新日:
(農業)(科学)
植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。
カロテノイドにはリコピンの他にカロテンも含まれ、α、β、γ(ガンマ)・・・カロテンの分子式はC40H56。
リコピンが含まれる果物、野菜 | トマト、ニンジン、スイカ、グミ、パパイヤ |
リコピンが含まれない果物、野菜 | イチゴ、サクランボ |
執筆者:Aglay
関連記事
組織培養(そしきばいよう)(Tissue Culturing)
(農業)(科学) 動物、植物の細胞や組織を無菌操作で培養すること。 培養とは動植物の一部を人工的に育てることをいうが、その中で組織培養とは多細胞生物の細胞や組織を人工的に育てることをいう。培養の対象に …
(農業)(科学) 植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。 …
(農業)(科学) 収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。 この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。 乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例 …
陽イオン交換容量(よういおんこうかんようりょう)(CEC : *Cation Exchange Capacity)
(農業)(科学) 保肥性の指標。CECが大きい土壌は保肥性が高い。土壌が保持できる陽イオンの量。 (*Cationの発音はケイションではなくキャタイオン。一般にカチオンともいわれる。カチオン塗装という …