(農業)(科学)
植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。
カロテノイドにはリコピンの他にカロテンも含まれ、α、β、γ(ガンマ)・・・カロテンの分子式はC40H56。
リコピンが含まれる果物、野菜 | トマト、ニンジン、スイカ、グミ、パパイヤ |
リコピンが含まれない果物、野菜 | イチゴ、サクランボ |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年7月28日 更新日:
(農業)(科学)
植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。
カロテノイドにはリコピンの他にカロテンも含まれ、α、β、γ(ガンマ)・・・カロテンの分子式はC40H56。
リコピンが含まれる果物、野菜 | トマト、ニンジン、スイカ、グミ、パパイヤ |
リコピンが含まれない果物、野菜 | イチゴ、サクランボ |
執筆者:Aglay
関連記事
クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)
(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。
対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)
(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …
(農業)(科学) 代替エネルギーの供給源としての植物。 生物由来の有機性資源(bio)であって化石資源を除いた再生可能なもの、またはその量(mass)。生物が光合成で生成した有機物であり、持続的に再生 …
(農業)(科学) 熟成していく野菜や果物から発生するガス。成熟ホルモンと呼ばれる。果物の多くはこれによって果物に含まれる酵素の働きが促されて熟していく。そのため追熟(ついじゅく)用に足されることがある …
根粒菌(こんりゅうきん)(Root Nodule Bacterium)
(農業)(科学) 植物の根で根粒をつくる細菌であり、大気中の窒素を植物側に供給し、植物側からは光合成による産物を得る共生関係を成す。 *窒素固定とは空気中の窒素から、種々の窒素化合物を合成することをさ …