病害

ウイルス病(Viral Disease)

投稿日:

(農業)(病害)

植物に感染するウイルスのことを植物ウイルスといい、この植物ウイルスによってひきおこされる植物の病害を全般にウイルス病という。

つまり動物ウイルスなら人間その他動物にも感染するが、一般に「ウイルス病」という言葉は動物に対してではなく、植物ウイルスによる「植物の」病害に使われることが多い。これらの病害には例えばべと病・モザイク病・斑点病などがある。

(ウイルス病とアブラムシ)

ウイルス病はアブラムシによって伝染するものがあり、

キュウリモザイクウイルス(CMV)

カブモザイクウイルス(TuMV)

ジャガイモYウイルス(PVY)

が知られている。

(モザイク病)

作物がモザイク病に感染すると、葉や茎に濃淡があらわれ株全体にモザイク状に広がっていく。一度感染するとたとえ農薬を使っても治せない。また、感染した作物をそのままにしておくと、ウイルスが圃場全体に広がってしまう恐れがある。よって既に感染してしまった株がある場合は取り除き、周囲にいるアブラムシも駆除する必要がある。

なお、植物ウイルスは、アブラムシやコナジラミなどの昆虫による媒介に限らず、農具や人の手についたウイルスによっても伝染する。

-病害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

鶏痘(けいとう)(Avianpox Fowlpox, Avian Diphtheria, Chickenpox, Fowlpox, Fowl Pox)

(農業)(病害) 主としてニワトリが罹る(かかる)、鶏痘ウイルス感染を原因とする鳥類の急性伝染病。 家畜伝染病予防法においてニワトリ、ウズラの鶏痘が届出伝染病に指定されている。 養鶏が行われている所で …

no image

監視伝染病(かんしでんせんびょう)(Monitored Infectious Diseases)

(農業)(病害) 家畜に関して用いられる用語。 特に監視伝染病の2つ、1.家畜伝染病と、2.届出伝染病のうち、家畜伝染病のほうは一般に法定伝染病と言われ、これは以前ヒトの罹る(かかる)病気にも用いられ …

no image

届出伝染病(とどけいででんせんびょう)(Anzeigepflichtige, Reported Communicable Disease)

(農業)(病害) 現在はヒトに対しては使われなくなった用語。家畜には使われる。家畜伝染病予防法および農林水産省令で定められている監視伝染病のうち、家畜伝染病(いわゆる家畜法定伝染病)以外の、都道府県知 …

no image

法定伝染病(ほうていでんせんびょう)(Legal Communicable Disease, Notifiable Infectious Disease, Official Disease, Reportable Communicable Disease)

(農業)(病害) 本来の正式な医療用語としては、現在は使われなくなった。 農業では、「ニワトリのニューカッスル病は『法定伝染病』に指定されているように危険な病気だ」のような文脈で通用的に使われる。 そ …

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …