土壌

母材、土壌母材(どじょうぼざい)(Soil Parent Material)

投稿日:

(農業)(土壌)

土のもととなる岩石(が細かくなったもの)などの材料を、母材もしくは土壌母材という。これら母材に植物や動物が作用して土壌になっていく。

母材は岩石のほかに火山灰や植物遺体も含まれる。

 

母材と土壌の性質

母材 土壌の性質
花崗岩(石英・長石・雲母) 粒が粗く養分に乏しい。マサ土と呼ばれる。
蛇紋岩(マグネシウム・ニッケルが多く含まれる) 暗赤色で粘土質。暗赤色土(あんせきしょくど)と呼ばれる。
火山灰(アルミニウムが多く含まれる) リン酸が植物に吸収されやすい。

 

土壌のできかた(母材の体積のしかた)

残積 もともとその場に残っていた火成岩、変成岩、堆積岩などが風化等によって細かくなったもの。
運積 重力成 山などで母材が下方に移ってできるもの。
水成 川などで母材が運ばれてできるもの。
風成 風で母材が運ばれてできるもの。
集積 泥炭土のように植物遺体が母材となってできるもの。

-土壌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

耕耘*(こううん)(Tilling, Tillage*)

(農業)(農作業)(土壌) 耕地を耕起、砕土、攪拌、反転などのように掘り返し、また地表面の雑草などを土中に埋め込むこと。 耕地の表層部は、作物の生育中に人間に踏まれ機械の荷重を受け、降雨によって締め固 …

no image

客土(きゃくど)(Soil Dressing)

(農業)(土壌)(土木) 外から土を持ち込むことが客土である。 土壌を改良することが目的であり、現在の土壌に不足するものを取り入れる。 対象 客土の例 砂質土壌 粘土含量の高い土壌 重粘土 砂質土壌や …

no image

単粒構造(たんりゅうこうぞう)(Single Grained Structure)

(農業)(土壌) 土の粒子が固まっておらず空隙(くうげき)が少ない状態。通気性、排水性が悪く、植物根は伸長しにくく、酸素不足になりやすいため植物の生育に適さない。⇔団粒構造

no image

耕起(こうき)(Plowing)

(農業)(農作業) 耕地の土を掘り起こすこと。 ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。 耕耘(Tillage) 耕起(Plowing) 砕土(Harrowing) 反転(Inversion) …

no image

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …