農法

畝(うね)(Ridge, Stitch)

投稿日:

(農業)(農法)

畑の土の表面を直線的に数cmから数十cm盛り上げること。ある程度以上の面積の畑ではこれらが平行に何本も並ぶことになる。

盛り上げた部分(山状の部分)を畝といい、畝と畝の間は例えば溝(みぞ)というのが一般的。

種を植えるのは畝の部分である。

畝をつくる理由は水はけをよくすること、降雨が多いときの根腐れを防ぐことにある。

-農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2毛作(にもうさく)(Two Kinds Cropping)

(農業)(農法) 1年の間に同一耕地で「異なる」作物を一度ずつ栽培すること。 *英訳はここで創作(2018/3/13)。

no image

2期作(にきさく)(Double Cropping)

(農業)(農法) 1年の間に同一耕地で「同じ」作物を一度ずつ栽培すること。 *英語Double Croppingは二期作と二毛作を区別していないのかもしれない。ただDoubleに「(同じ物が)二重の、 …

no image

塩水選(えんすいせん)(Seed Selection Method Using Salt Water)

(農業)(農法) 種子を選別する方法のひとつで塩水を用いるもの。 塩水の濃度によって浮く種子、沈む種子を分け、播種する種子を選ぶ方法である。イネ、オオムギなどに行う。 イネの場合、玄米が充実するほど玄 …

no image

トンネル栽培(とんねるさいばい)(Tunnel Culture, Tunnel Cultivation, Growing In Plastic Tunnel)

(農業)(農法) 畝(うね)をフィルムや不織布などでトンネル状に覆って栽培する方法。 フィルムにはビニール、ポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンフィルムが使われる。 目的は、 対低温(寒さを防ぐ) …

no image

播種(はしゅ)(Seeding)

(農業)(農法) たねまき。植物のたねを播く(まく)こと。