(農業)(畜産)
伴侶動物(はんりょどうぶつ)。人と暮らす動物で家族の一員のような位置づけのもの。
それまであったペットという言葉とは違った価値観や生活様式を背景にして用いられる。犬や猫をさす場合が多いがそれに限らない。ペットに比べ動物の個性や主体性を尊重するような傾向がある(あたかも家族の一員のように)。
日本では1980年代からこの言葉が広まりはじめたとされる。
※関連用語:産業動物(コンパニオンアニマルとは異なる)、動物福祉、アニマルセラピー、動物セラピー。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2019年1月1日 更新日:
(農業)(畜産)
伴侶動物(はんりょどうぶつ)。人と暮らす動物で家族の一員のような位置づけのもの。
それまであったペットという言葉とは違った価値観や生活様式を背景にして用いられる。犬や猫をさす場合が多いがそれに限らない。ペットに比べ動物の個性や主体性を尊重するような傾向がある(あたかも家族の一員のように)。
日本では1980年代からこの言葉が広まりはじめたとされる。
※関連用語:産業動物(コンパニオンアニマルとは異なる)、動物福祉、アニマルセラピー、動物セラピー。
執筆者:Aglay
関連記事
有精卵(ゆうせいらん)(Sperm Egg, Fertile Egg)
(農業)(畜産) ニワトリのたまごで受精卵のもの。売られているほとんどのたまごは無精卵である。
雌雄鑑別(しゆうかんべつ)(Differentiating Male and Female)
(農業)(畜産)(養鶏) 家畜、家禽(かきん)、家蚕(かさん)などの雌雄を識別すること。 *英訳Differentiating male and femaleはここで創作(2018/6/11)。
(農業)(畜産) 鳥類が卵を孵化(ふか)させるために巣に就こうとする性質。または鳥類が巣に卵を産み、その後に卵を抱いて温め、孵化した雛(ひな)を巣で育てる習性。つまり鳥は休眠その他の目的で巣を設けてお …
乳製品(にゅうせいひん)(Dairy Product, Milk Product)
(農業)(畜産) 牛乳や動物の乳を加工して作られる製品。ヨーグルト、チーズ、バターなどがあげられる。
家畜(かちく)(Barn animal, Critter, Domestic Animal, Farm Animal, Live Stock, Livestock)
(農業)(畜産) 人間が利用するために飼育する動物(昆虫も動物に含まれる)。 目的 例 農業用 哺乳類 (肉用、乳用、役用、毛用) 牛、豚、馬、羊、ヤギ、ロバ、ラバ、アルパカ、水牛、トナカイ、うさぎ、 …