科学

土壌の酸性を中和するには(How to Neutralize Soil Acidity)

投稿日:2019年1月1日 更新日:

(農業)(科学)

石灰を播くことが解決法である。

土の酸性を中和するとは、酸性でなければアルカリ性なので酸性をアルカリ性に近づけるということになる。この酸性、アルカリ性の度合いを表すのがpH*(ペーハー:水素イオン指数)であり、pH=0(酸性)〜pH=7(中性)〜pH=14(アルカリ性)なので、pH=7ぐらいの中性にすることが中和ということになる。

石灰には、苦土石灰(くどせっかい)、消石灰(しょうせっかい)、有機石灰(ゆうきせっかい)がある。

このように土壌の酸性をアルカリ性にするのに比べ、アルカリ性を酸性にするのは難しい。

*pH:小文字のpに大文字のHで記される。Potential of Hydrogen。水素イオン指数または水素イオン濃度指数。pHのゼロや14は下限や上限ではない。pHがマイナスの場合もあるし、pHが14を超すものもある。読み方のペーハーはドイツ語読みとされる。

 

もしも出題で、

Q:「pH(ピーエイチ)とは、土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(pHの読み方はこういった意味ではペーハーが正しい。よって読み方で、すでに×。また「土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる」のはpHではなく、CEC(陽イオン交換容量)なので×である。もしもこの出題文が「CEC(シーイーシー)とは、土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる。」だったら○である。)

 

もしも出題で、

Q:「pH4の土壌は、アルカリ性土壌である。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(アルカリ性でなく酸性である。pH7が中性であり、それより数字が小さければ酸性である。)

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

組織培養(そしきばいよう)(Tissue Culturing)

(農業)(科学) 動物、植物の細胞や組織を無菌操作で培養すること。 培養とは動植物の一部を人工的に育てることをいうが、その中で組織培養とは多細胞生物の細胞や組織を人工的に育てることをいう。培養の対象に …

no image

光飽和点(ひかりほうわてん)(Light Saturation Point)

(農業)(科学) 光の強さがそれ以上大きくなっても光合成速度が速くならなくなる点(光の強さ)のこと。 植物の光合成では、光の強さが増すとある程度までは光合成が速くなるが、ある点を限度に速さはそれ以上に …

no image

リコピン/リコペン(Lycopene*)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。 カロテノイド …

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

エチレンガス(Ethylene Gas)

(農業)(科学) 熟成していく野菜や果物から発生するガス。成熟ホルモンと呼ばれる。果物の多くはこれによって果物に含まれる酵素の働きが促されて熟していく。そのため追熟(ついじゅく)用に足されることがある …