科学

土壌の酸性を中和するには(How to Neutralize Soil Acidity)

投稿日:2019年1月1日 更新日:

(農業)(科学)

石灰を播くことが解決法である。

土の酸性を中和するとは、酸性でなければアルカリ性なので酸性をアルカリ性に近づけるということになる。この酸性、アルカリ性の度合いを表すのがpH*(ペーハー:水素イオン指数)であり、pH=0(酸性)〜pH=7(中性)〜pH=14(アルカリ性)なので、pH=7ぐらいの中性にすることが中和ということになる。

石灰には、苦土石灰(くどせっかい)、消石灰(しょうせっかい)、有機石灰(ゆうきせっかい)がある。

このように土壌の酸性をアルカリ性にするのに比べ、アルカリ性を酸性にするのは難しい。

*pH:小文字のpに大文字のHで記される。Potential of Hydrogen。水素イオン指数または水素イオン濃度指数。pHのゼロや14は下限や上限ではない。pHがマイナスの場合もあるし、pHが14を超すものもある。読み方のペーハーはドイツ語読みとされる。

 

もしも出題で、

Q:「pH(ピーエイチ)とは、土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(pHの読み方はこういった意味ではペーハーが正しい。よって読み方で、すでに×。また「土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる」のはpHではなく、CEC(陽イオン交換容量)なので×である。もしもこの出題文が「CEC(シーイーシー)とは、土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる。」だったら○である。)

 

もしも出題で、

Q:「pH4の土壌は、アルカリ性土壌である。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(アルカリ性でなく酸性である。pH7が中性であり、それより数字が小さければ酸性である。)

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)

(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。

no image

光周性(こうしゅうせい)(Photoperiodicity)

(農業)(科学) 昼の長さ(明期)の変化、もしくは夜の長さ(暗期)の変化に応じて生物が反応する性質。明期が長くなると花芽をつけるものを長日植物、明期が短くなると花芽をつけるものを短日植物という。 →日 …

no image

追熟(ついじゅく)(After-Ripening*)

(農業)(科学) 植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。 …

no image

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …

no image

窒素固定(ちっそこてい)(Nitrogen Fixation)

(農業)(科学) 空気中の窒素分子を他の反応性の高い窒素化合物に変えること。ある種の細菌は大気中の窒素をアンモニア(NH3:窒素化合物の一種)に変えるはたらきがあり、これは生物学的窒素固定(Biolo …