(農業)(植物)
ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。
雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ(バラ科)も。
→雌雄異花
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2019年2月7日 更新日:
(農業)(植物)
ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。
雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ(バラ科)も。
→雌雄異花
執筆者:Aglay
関連記事
栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)
(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …
(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。 主軸の地上茎の基部が地下ででんぷんなどの養分を蓄え、球形、卵形、楕円(だえん)体に肥大し、葉の変形による皮に包 …
粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)
(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。 食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …
対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)
(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …