(農業)(植物)
ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。
雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ(バラ科)も。
→雌雄異花
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2019年2月7日 更新日:
(農業)(植物)
ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。
雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ(バラ科)も。
→雌雄異花
執筆者:Aglay
関連記事
根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)
(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …
(農業)(植物) 種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。 語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。 実生苗(みしょうな …
豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)
(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたものの …