科学

日長(にっちょう)(Day Length)

投稿日:2019年3月7日 更新日:

(農業)(科学)

①「一日のうち明るい時間」

が簡単でわかりやすい定義である。

②「日の出から日の入りまでの時間」

とした定義では天候や日食による日々の明るさの変化は関係ないことになり、①と②は異なる。

③「日照時間の長さ」

をDay Lengthの日本語訳としている文献もある。これは②の日の出から日の入りまでという定義とは異なる。それは日照時間の定義が「一日のうちで、日照計で測定される直達日射量が120W/m2以上である時間」だからである。ここでは天候その他による明るさの変化が加味され、また山間部などの地理的要因の影響も加味される。この定義は①に近い。

※日長という言葉が使われるときは長日植物、短日植物、光周性の説明のときが多い。そこでは、ある1日だけの明るい時間や日照時間の長さを問うのでも、平野部と山間部で平均してどちらの日照時間が長いかを問うのでもない。1年を通して日の出時間、日の入り時間が変わることで昼の時間の長さ、夜の時間の長さが周期的に変わっていくことに論点がある。

※また、長日植物の定義では、日が長くなることよりも夜が短くなることが花芽形成の主因とされるので、1日24時間から日の長さを引いた夜の長さをも意味する定義を下記に用意した。

④「1年を通して周期的に変わっていく日の長さまたは夜の長さ」。

※日長を要因とする植物の反応を感光性(かんこうせい)といい、温度を要因とする植物の反応を感温性(かんおんせい)という。

もしも出題で、

Q:「1日のうち明るい時間を( ① )といい、作物が日長に応じて花芽分化し、開花する性質を( ② )という。この(   )にあてはまる言葉を答えよ。」

とあれば、その答えは、

A:①日長、②光周性、となる。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …

no image

インドール酢酸(いんどーるさくさん)(Indole Acetic Acid(IAA))

(農業)(科学) 分子式C10H9NO2。植物の生長(*植物では成長でなく生長ということがよくある)を促進するホルモン。略称IAA。似た作用をもつ物質を総称してオーキシンというが、オーキシンという化合 …

no image

土壌の酸性を中和するには(How to Neutralize Soil Acidity)

(農業)(科学) 石灰を播くことが解決法である。 土の酸性を中和するとは、酸性でなければアルカリ性なので酸性をアルカリ性に近づけるということになる。この酸性、アルカリ性の度合いを表すのがpH*(ペーハ …

no image

陽イオン交換容量(よういおんこうかんようりょう)(CEC : *Cation Exchange Capacity)

(農業)(科学) 保肥性の指標。CECが大きい土壌は保肥性が高い。土壌が保持できる陽イオンの量。 (*Cationの発音はケイションではなくキャタイオン。一般にカチオンともいわれる。カチオン塗装という …

no image

キュアリング(Curing)

(農業)(科学) 収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。 この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。 乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例 …