科学

日長(にっちょう)(Day Length)

投稿日:2019年3月7日 更新日:

(農業)(科学)

①「一日のうち明るい時間」

が簡単でわかりやすい定義である。

②「日の出から日の入りまでの時間」

とした定義では天候や日食による日々の明るさの変化は関係ないことになり、①と②は異なる。

③「日照時間の長さ」

をDay Lengthの日本語訳としている文献もある。これは②の日の出から日の入りまでという定義とは異なる。それは日照時間の定義が「一日のうちで、日照計で測定される直達日射量が120W/m2以上である時間」だからである。ここでは天候その他による明るさの変化が加味され、また山間部などの地理的要因の影響も加味される。この定義は①に近い。

※日長という言葉が使われるときは長日植物、短日植物、光周性の説明のときが多い。そこでは、ある1日だけの明るい時間や日照時間の長さを問うのでも、平野部と山間部で平均してどちらの日照時間が長いかを問うのでもない。1年を通して日の出時間、日の入り時間が変わることで昼の時間の長さ、夜の時間の長さが周期的に変わっていくことに論点がある。

※また、長日植物の定義では、日が長くなることよりも夜が短くなることが花芽形成の主因とされるので、1日24時間から日の長さを引いた夜の長さをも意味する定義を下記に用意した。

④「1年を通して周期的変わっていく日の長さまたは夜の長さ」。

※日長を要因とする植物の反応を感光性(かんこうせい)といい、温度を要因とする植物の反応を感温性(かんおんせい)という。

 

もしも出題で、

Q:「1日のうち明るい時間を( ① )といい、作物が日長に応じて花芽分化し、開花する性質を( ② )という。この(   )にあてはまる言葉を答えよ。」

とあれば、その答えは、

A:①日長、②光周性、となる。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

バイオマス(Biomass)

(農業)(科学) 代替エネルギーの供給源としての植物。 生物由来の有機性資源(bio)であって化石資源を除いた再生可能なもの、またはその量(mass)。生物が光合成で生成した有機物であり、持続的に再生 …

no image

キュアリング(Curing)

(農業)(科学) 収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。 この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。 乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例 …

no image

光飽和点(ひかりほうわてん)(Light Saturation Point)

(農業)(科学) 光の強さがそれ以上大きくなっても光合成速度が速くならなくなる点(光の強さ)のこと。 植物の光合成では、光の強さが増すとある程度までは光合成が速くなるが、ある点を限度に速さはそれ以上に …

no image

発根促進剤(はっこんそくしんざい)(Root Stimulator)

(農業)(科学) 発根促進を目的として使用する植物成長調整剤のこと。インドール酪酸やα-ナフチルアセトアミドがその有効成分である。粉剤と液剤がある。

no image

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …