植物

着花習性(ちゃっかしゅうせい)(Flowering Habit)

投稿日:

(農業)(植物)

花の着きかたのこと。栽培のしかたや環境によって変わるものもある。

着花習性と花序という用語の違いは、着花習性は花が植物のどこに着くかをいうのに対し、花序は花の並び方をいうところにある。

例えば、「○○という植物は第1花が○節目に着く」というのが着花習性的な表現である。

着花習性の例

※ナス科植物

第1花房もしくは第1花は、8~9節目に着生するのが普通。

トマト 3葉ごとに着生する。
ナス 2葉ごとに着生する。
トウガラシやピーマン 1葉ごとに着生する。
※ウリ科植物

雌花、雄花の単性花に分かれていて(雌雄異花)、着花習性が複雑である。

キュウリ 雌花は普通1~2節に1花を着生し、雄花が数花着生する。温度や日長に強く影響される。
スイカ、カボチャ 主茎と第一次側枝の第6~8節に第1雌花が、以降4~6節おきに雌花が着生する。その他の節には雄花が着生する。
メロン 両性花と雄花を同一株上に着生するのが一般的で、普通は主茎に着生せず、主茎の第4~5節より上の節から発生する第一次側枝の第1節に両性花または雄花が着生する。
※マメ科植物

各葉の腋部に着生する。

エンドウマメ 主枝の第1花は、10~20節目に着生する。
インゲンマメ 主枝の第1花は、は5~10節目に着生する。
ソラマメ 主枝の第1花は、15~20節目に着生する。
※バラ科
イチゴ 花が房状に着生し、頂部に頂花房、そして各葉の腋部にある第一次側枝の頂部に腋花房が着生する。

品種によっては第一次側枝上の葉の腋部よりさらに側枝を生じ、その頂部にさらに腋花房が着生するものもある。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

葉菜(ようさい)(Leaf Vegetable, Leafy Vegetables)

(農業)(植物) 野菜のうち、葉の部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。葉以外に、茎や花を食べるものであってもここでは葉菜に含めるものとする。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に …

no image

ウイルスフリー苗(ういるすふりーなえ)(Virus-Free Plants)

(農業)(植物) ウイルスに感染していない苗。 ウイルスが植物に感染すると細胞間を移り全体に広がるが、植物の芽の先端はウイルスに感染しにくい。これは成長点での細胞分裂速度がウイルスの細胞間移行速度より …

no image

絹糸(けんし)(Maize Silk)

(農業)(植物) トウモロコシの雌しべ(花柱(かちゅう)もしくは柱頭(ちゅうとう))が長く糸状になったものであり、トウモロコシの苞葉(ほうよう)から外に伸び、受粉する。 トウモロコシの下の実(になる部 …

no image

葉芽(はめ、ようが)(Leaf Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、葉や枝となるもの。葉芽でなければ花芽(はなめ、かが)であり、これは花や実になるもの。

no image

花芽(はなめ、かが)(Floral Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、花や実となるもの。花芽でなければ葉芽(はめ、ようが)であり、これは葉や枝になるもの。