植物

着花習性(ちゃっかしゅうせい)(Flowering Habit)

投稿日:

(農業)(植物)

花の着きかたのこと。栽培のしかたや環境によって変わるものもある。

着花習性と花序という用語の違いは、着花習性は花が植物のどこに着くかをいうのに対し、花序は花の並び方をいうところにある。

例えば、「○○という植物は第1花が○節目に着く」というのが着花習性的な表現である。

着花習性の例

※ナス科植物

第1花房もしくは第1花は、8~9節目に着生するのが普通。

トマト 3葉ごとに着生する。
ナス 2葉ごとに着生する。
トウガラシやピーマン 1葉ごとに着生する。
※ウリ科植物

雌花、雄花の単性花に分かれていて(雌雄異花)、着花習性が複雑である。

キュウリ 雌花は普通1~2節に1花を着生し、雄花が数花着生する。温度や日長に強く影響される。
スイカ、カボチャ 主茎と第一次側枝の第6~8節に第1雌花が、以降4~6節おきに雌花が着生する。その他の節には雄花が着生する。
メロン 両性花と雄花を同一株上に着生するのが一般的で、普通は主茎に着生せず、主茎の第4~5節より上の節から発生する第一次側枝の第1節に両性花または雄花が着生する。
※マメ科植物

各葉の腋部に着生する。

エンドウマメ 主枝の第1花は、10~20節目に着生する。
インゲンマメ 主枝の第1花は、は5~10節目に着生する。
ソラマメ 主枝の第1花は、15~20節目に着生する。
※バラ科
イチゴ 花が房状に着生し、頂部に頂花房、そして各葉の腋部にある第一次側枝の頂部に腋花房が着生する。

品種によっては第一次側枝上の葉の腋部よりさらに側枝を生じ、その頂部にさらに腋花房が着生するものもある。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

在来作物(ざいらいさくもつ)(Heirloom Vegetable, Native Crop)

(農業)(植物) 地域独特の作物。 その地域で古くから栽培されてきた穀類、野菜、樹木などの農作物。遺伝資源でもある。 *英訳native cropはここで創作(2018/5/06)。

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …

no image

雌雄異花(しゆういか)(Imperfect Flower)

(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …