科学

組織培養(そしきばいよう)(Tissue Culturing)

投稿日:2019年5月5日 更新日:

(農業)(科学)

動物、植物の細胞や組織を無菌操作で培養すること。

培養とは動植物の一部を人工的に育てることをいうが、その中で組織培養とは多細胞生物の細胞や組織を人工的に育てることをいう。培養の対象に含まれて、組織培養の対象に含まれないものに、微生物(細菌、カビ、ウィルス(ただし細胞をもたない))がある。

多細胞生物でも、菌類や藻類など組織分化の程度の低い生物の培養は組織培養に含まれない(組織でないから)。

培養といわれるが組織培養とはいわれないもの 微生物(細菌、カビ、ウィルス(ただし細胞をもたないので厳密には生物でない))。

菌類や藻類など組織分化の程度の低い生物。

細胞培養のとき、培養器具類や培養液(培地)類など接触するものを滅菌し、操作を無菌的に行なう。

組織培養には、動物の組織片をそのまま培養する器官培養(Organ Culture)と、動植物の細胞単位を培養する細胞培養(Cell Culture)がある。

目的は研究材料確保・疫学的調査・多量繁殖などである。

*Tissue(tíʃuː)は名詞で、1.薄い織物、2.〔細胞の〕組織、3.ティッシュペーパー(包装に使う薄い紙を含む)、という意味がある。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

窒素固定(ちっそこてい)(Nitrogen Fixation)

(農業)(科学) 空気中の窒素分子を他の反応性の高い窒素化合物に変えること。ある種の細菌は大気中の窒素をアンモニア(NH3:窒素化合物の一種)に変えるはたらきがあり、これは生物学的窒素固定(Biolo …

no image

固相、液相、気相(Solid Phase, Liquid, Phase, Gas Phase)

(農業)(科学) 農業においては、「土壌は、固相の土壌粒子、液体の土壌水、気相の土壌空気という三相から成る」という言い方がされる。 これは、「土壌の、固体の部分が土壌粒子であり、液体の部分が土壌水であ …

no image

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …

no image

クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)

(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …