植物

塊茎(かいけい)(Groundnut, Stem Tuber, Tuber, Tubera, Tuberosity)

投稿日:2019年5月19日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎の先が肥大して養分貯蔵器官となっている。多年生草本で地上部が毎年枯れても、養分をたくわえた地下茎によって増殖できる。休眠期間(越冬器官)および栄養繁殖器官といえる。

作物と雑草に分けて説明する。

特徴
作物 外側の皮層部と内側の髄部組織からなり、柔組織細胞に澱粉(炭水化物)やイヌリンを蓄積している。 (澱粉を貯蔵)

(ナス科)ナス科のジャガイモ

(サトイモ科)サトイモ、タロイモ

(イヌリンを貯蔵)

(キク科)キクイモ

雑草 シズイの塊茎の大きさが1mm程度であるのに対し、クワイやオオクログワイのそれは5cmに達する。

塊茎の各節には多数の芽があるため、小片に分割してもそれぞれが完全な個体に成長する。

(カヤツリグサ科)ミズガヤツリ、ハマスゲ、クログワイ、シズイ、ヒメホタルイなどの多年生の植物。

(オキダカ科)オモダカ、ウリカワ、コウガイモ、スギナなどの多年生植物。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …

no image

イネと型(Types of Rice, Group of Rice Varieties)

(農業)(植物) イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。 日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャ …

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …

no image

根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …

no image

果菜(かさい)(Flit Vegetable, Fruit Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、豆類でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであ …