植物

球茎(きゅうけい)(Corm)

投稿日:2019年5月19日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。

主軸の地上茎の基部が地下ででんぷんなどの養分を蓄え、球形、卵形、楕円(だえん)体に肥大し、葉の変形による皮に包まれているもの。

地上部が枯れても生き残って越冬器官となり、翌年にはその頂端から新しい芽を出して栄養繁殖できる。塊茎(かいけい)と区別しにくいものがある。概して軸が垂直でその頂端だけから発芽するのが球茎。

鱗茎(りんけい)とも形は似ており、園芸ではともに球根とよばれるが、鱗茎は葉が多肉であるのに対し、球茎は茎が肥大している。

花き・作物と雑草に分けて説明する。

特徴
花き・作物 地上茎の基部に形成され、形状が球形に近く、塊茎よりも芽の数が少ないため比較的表面が滑らかなもの。環状の節と節間が認められる。 (花き)

シクラメン*、グラジオラス、クロッカス、フリージア、バビアナ

*シクラメンは塊茎に分類する文献もあり。

(作物)

クワイ、サトイモ

雑草 数節が短縮し球状に肥厚。塊茎と比べて節芽(不定芽)の数が少なく、丸くまとまる。

アギナシなら葉腋に多数の小球茎(小球芽)を形成し、冬期に親株が枯れた後、これらは水に浮遊し、風で流されて運ばれたところで発芽する。

アギナシ*

とした文献があるが、アギナシの基部の写真をみると、グラジオラスのような主軸基部の肥大化と違い、側芽が貯蔵物質を蓄えた小球芽が、1株に20~30個程度つくられるとあるため、地下茎の一種に分類されるのか違和感がある。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

宿根(しゅくこん)スイートピー(Rhizocarpous Sweet Pea*, Perennial Sweet Pea*)

(農業)(植物)(園芸) 品種改良などによって宿根性(多年性)があるスイートピーのこと。 つまり本来は(旧来一般的には)1年草のスイートピーが、特に宿根性(多年性)のあるスイートピーとして売られる場合 …

no image

種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)

(農業)(植物) 有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。 種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 被子(ひし)植物門(Ang …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …

no image

ウイルスフリー苗(ういるすふりーなえ)(Virus-Free Plants)

(農業)(植物) ウイルスに感染していない苗。 ウイルスが植物に感染すると細胞間を移り全体に広がるが、植物の芽の先端はウイルスに感染しにくい。これは成長点での細胞分裂速度がウイルスの細胞間移行速度より …

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …