病害

法定伝染病(ほうていでんせんびょう)(Legal Communicable Disease, Notifiable Infectious Disease, Official Disease, Reportable Communicable Disease)

投稿日:2019年6月9日 更新日:

(農業)(病害)

本来の正式な医療用語としては、現在は使われなくなった。

農業では、「ニワトリのニューカッスル病は『法定伝染病』に指定されているように危険な病気だ」のような文脈で通用的に使われる。

それは「家畜伝染病予防法という『められた伝染病』」という意味としてであり、医療用語だった法定伝染病としてではない。

 

(以下に農業用語的でなく医療用語的な法定伝染病(旧)を記す)

1999年に伝染病予防法が廃止され感染症法に統合されるまでは、伝染力が強く死亡率が高いため、患者(ヒト)が出た場合、保健所への届け出、隔離治療、消毒などが義務づけられていた次の伝染病のことであり、

1.赤痢(疫痢)、2.コレラ、3.腸チフス、4.パラチフス、5.ジフテリア、6.猩紅熱、7.天然痘、8.発疹チフス、9.ペスト、10.流行性髄膜炎、11.日本脳炎の11種。

急性灰白髄炎も同様の措置をとるよう指定されていた。

法定伝染病の患者を診断し、またはその死体を検案した医師は、市町村長あるいは管轄保健所長へ届け出をし、法定伝染病に罹患またはその疑いのある患者が出た家の世帯主なども受診と届け出をした。患者の隔離、所持品や住居などの消毒、家族ないし接触者の検査なども規定されていた。

-病害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

連作障害(れんさくしょうがい)(Injury By Continuous Cropping, Replant Failure)

(農業)(病害) 同じ場所で同じ作物を繰り返し栽培して、作物が病気になったり生育不良になったりすることをいう。 連作障害は野菜類で顕著であるが、水田でつくる水稲は連作しても連作障害が起きない。 連作障 …

no image

病原微生物(びょうげんびせいぶつ)(Pathogenic Microbe)

(農業)(病害) 植物においては細菌や菌類やウィルスが病原微生物の例としてあげられる。 菌類(菌類は細菌と異なる)の病徴としては根こぶ病やうどんこ病が、そしてウィルスの病徴には萎縮・モザイク・えそ等が …

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …

no image

ウイルス病(Viral Disease)

(農業)(病害) 植物に感染するウイルスのことを植物ウイルスといい、この植物ウイルスによってひきおこされる植物の病害を全般にウイルス病という。 つまり動物ウイルスなら人間その他動物にも感染するが、一般 …

no image

家畜保健衛生所(かちくほけんえいせいじょ)(Livestock Hygiene Service Center)

(農業)(病害) 都道府県の機関として設置され、畜産振興のため、家畜衛生の向上を担っており、家畜の伝染病予防に関する事務や、家畜疾病の診断、飼養衛生管理の指導などを行っている。 全都道府県に168カ所 …