植物

葉菜(ようさい)(Leaf Vegetable, Leafy Vegetables)

投稿日:2019年7月14日 更新日:

(農業)(植物)

野菜のうち、葉の部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。葉以外に、茎や花を食べるものであってもここでは葉菜に含めるものとする。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、葉菜でなければ、根菜、果菜、豆類となる。

( )根菜 (✓)葉菜 ( )果菜 ( )豆類

 

以下はこの葉菜の例であり、葉菜、茎菜、花菜に分けている。葉菜は非結球性葉菜と結球性葉菜に分けている。

葉菜 非結球性葉菜(Non-head Leafy Vegetables) ホウレンソウ、コマツナ、セロリ、チンゲンサイ、ニラ、ネギ、ノザワナ、ハクサイ、フダンソウ(スイスチャード)、ミズナ
結球性葉菜(Heading Leafy Vegetables) キャベツ、レタス
茎菜(けいさい) タケノコ、アスパラガス、ウド、フキ、ミョウガ、タマネギ、ニンニク
花菜(かさい) カリフラワー、ブロッコリー、食用菊、ミョウガ(*茎菜にも分類)
葉も茎も花も食べられる アブラナ(菜の花)

*タマネギ、ニンニクを茎菜でなく葉菜としている文献もあるが、植物学的に地下茎なのでここでは茎菜に含めた。つまり地上茎も地下茎も茎菜に分類している。

*ミョウガが茎も葉も食べること、菜の花は葉も茎も花も食べる事から、本項の「葉菜」のように葉菜と茎菜と花菜はひとくくりのほうが便利に思える。

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

実生(みしょう)(Seedling*)

(農業)(植物) 種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。 語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。 実生苗(みしょうな …

no image

地下茎(ちかけい)(Rhizome, Root*, Subterranean Shoot, Subterranean Stem, underground Stem)

(農業)(植物) 根(ね)と異なる。茎のうち、地下にある部分を地下茎という。栄養繁殖するための繁殖体である。地下で葉緑体のない茎が肥大し増殖の役割をはたすようになっている。 (根と地下茎の違い) 部位 …

no image

花芽(はなめ、かが)(Floral Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、花や実となるもの。花芽でなければ葉芽(はめ、ようが)であり、これは葉や枝になるもの。

no image

根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …

no image

大豆(だいず)(Glycine Max)

(農業)(植物) マメ科の一年草。未成熟で収穫した種子は枝豆(えだまめ)である。大豆と枝豆は収穫時期が異なるだけで、植物としては同じ。ただし、大豆として収穫するのに適した品種、枝豆として収穫するのに適 …