植物

葉菜(ようさい)(Leaf Vegetable, Leafy Vegetables)

投稿日:2019年7月14日 更新日:

(農業)(植物)

野菜のうち、葉の部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。葉以外に、茎や花を食べるものであってもここでは葉菜に含めるものとする。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、葉菜でなければ、根菜、果菜、豆類となる。

( )根菜 (✓)葉菜 ( )果菜 ( )豆類

 

以下はこの葉菜の例であり、葉菜、茎菜、花菜に分けている。葉菜は非結球性葉菜と結球性葉菜に分けている。

葉菜 非結球性葉菜(Non-head Leafy Vegetables) ホウレンソウ、コマツナ、セロリ、チンゲンサイ、ニラ、ネギ、ノザワナ、ハクサイ、フダンソウ(スイスチャード)、ミズナ
結球性葉菜(Heading Leafy Vegetables) キャベツ、レタス
茎菜(けいさい) タケノコ、アスパラガス、ウド、フキ、ミョウガ、タマネギ、ニンニク
花菜(かさい) カリフラワー、ブロッコリー、食用菊、ミョウガ(*茎菜にも分類)
葉も茎も花も食べられる アブラナ(菜の花)

*タマネギ、ニンニクを茎菜でなく葉菜としている文献もあるが、植物学的に地下茎なのでここでは茎菜に含めた。つまり地上茎も地下茎も茎菜に分類している。

*ミョウガが茎も葉も食べること、菜の花は葉も茎も花も食べる事から、本項の「葉菜」のように葉菜と茎菜と花菜はひとくくりのほうが便利に思える。

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)(Albuminous Seed)

(農業)(植物) 芽や根がつくられるときの栄養分が胚乳に蓄えられている種子を有胚乳種子という。これに対して子葉(しよう)のなかにその養分が含まれていて胚乳がない種子を無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)( …

no image

大豆(だいず)(Glycine Max)

(農業)(植物) マメ科の一年草。未成熟で収穫した種子は枝豆(えだまめ)である。大豆と枝豆は収穫時期が異なるだけで、植物としては同じ。ただし、大豆として収穫するのに適した品種、枝豆として収穫するのに適 …

no image

根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …

no image

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

(農業)(植物) 植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。 普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が …

no image

両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)

(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花