農作業

中耕(ちゅうこう)(Intertillage)

投稿日:2019年8月18日 更新日:

(農業)(農作業)

畝間もしくは条間を、作物の生育期間中に耕起すること。

作物の生育促進、雑草防除、通気性を高める、透水性を高める、降雨時の土壌侵食を防ぐ、水分の保持、作物の根への酸素供給、肥料成分を可給態に変える、根からの養分吸収を助ける、地温を高める、病虫害の防除、水田では有害ガスの放出などの目的がある。

中打ちともいう。

除草目的の中耕は中耕除草ともいう。

中耕と同時に追肥、除草、土寄を同時に行うことがある。

土壌の理化学的性質が養分吸収に有利な状態になるため、作物の成熟期を遅らせることもある。

例えば3~4週間に1度くらい行う。かつては鍬(くわ)、万能(まんのう)、水田では雁爪(がんづめ)、田打車によって行われた。現在はカルチベーター、小型ハンドトラクターを用いる。

耕耘(こううん)

 

もしも出題で、

Q:「中耕とは、作物の株の根もとに土を寄せることである。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(中耕自体は耕起のみを指し、土寄せを含まないので×。ただし中耕のとき同時に土寄せをすることはある。)

-農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

人工受粉(じんこうじゅふん)(Artificial Fertilization, Cross-Pollinate, Hand Pollination)

(農業)(農作業)(農法)(植物) 植物のめしべの柱頭に、人為的に花粉を付けて受精に進めること。 人工授粉とも書かれる。人工を人為と書くこともある。 植物の人工受粉は、動物でなら人工受精に相当する。 …

no image

整枝(せいし)(Pruning, Training)

(農業)(農作業) 栽培している植物の一部を取り除いたり形を整えたりすること。 花や実の付き(収穫量)をよくするほかいくつかの目的がある。   (整枝の3分類) 整枝 支柱、添木、誘引 剪定 …

no image

剪定(せんてい)(Pruning, Clip, Cut The Branches)

(農業)(農作業) 一般的に枝を切ることが剪定である。 農業的には整枝(せいし)のひとつがこの剪定となる。 枝を切ることで、収穫作業がし易くなる、空気の通りがよくなって病害虫を防ぎまた病害虫の発見を容 …

no image

玉吊り(たまつり)(*Hanging Fruits, *Slinging Fruits, Sling to Support Fruits, Tie Up Fruits)

(農業)(農作業) メロン、スイカ、マンゴーなどにおいて果実部分を地上でなく空中に吊るして成長させること。 目的は、果実の表面に付く傷を防ぐこと、つるの部分の形を整えること(メロンではここをアンテナと …

no image

誘引(ゆういん)(Induction)

(農業)(農作業) 枝やつるなどを支柱に結びつけること。作物が倒れたり、枝やつるが実の重さで垂れたりすることを防ぐ。