土壌 土木

客土(きゃくど)(Soil Dressing)

投稿日:2019年9月15日 更新日:

(農業)(土壌)(土木)

外から土を持ち込むことが客土である。

土壌を改良することが目的であり、現在の土壌に不足するものを取り入れる。

対象 客土の例
砂質土壌 粘土含量の高い土壌
重粘土 砂質土壌や山赤土
無機成分に乏しい泥炭地 石灰、マグネシウムなど富む鉱質土壌を5~10cmの厚さで
老朽化水田 鉄、塩基、粘土を含む山赤土を、10aあたり、15~20t

土壌の性質を変える物質もある。

ベントナイト(Bentonite)(15~20t/10a) モンモリロナイトを主成分とする粘土の総称。大きなCECを持ち、砂質土壌の窒素保持力を増やす。膨潤性によって過度の浸透をおさえる。
ゼオライト(Zeolite)(5~10t/10a) ゼオライト(沸石(ふっせき))、とはミクロ多孔性の結晶性アルミノケイ酸塩。大きなCECを持つが、水中で膨潤しない点がベントナイトと異なる。

重金属に汚染された土壌にも客土が一般化している。

汚染土壌の上に非汚染土壌を積み重ねる「上乗せ客土」と、汚染土壌を取り除いたあとに非汚染土壌を搬入する「排土客土」の方法がある。排土客土法はより費用がかかる。

覆土(ふくど)

土壌の酸性を中和するには

Q:「一つの土壌に違う土壌を人為的に混ぜることは( ① )とよばれ、( ② )の効果的な方法の一つである。」この(   )にあてはまる言葉を答えよ。

とあれば、その答えは、

A:①客土、②土壌改良、となる。

-土壌, 土木

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

耕起(こうき)(Plowing)

(農業)(農作業) 耕地の土を掘り起こすこと。 ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。 耕耘(Tillage) 耕起(Plowing) 砕土(Harrowing) 反転(Inversion) …

no image

鹿沼土(かぬまつち)(Kanuma Pumice, Kanuma Soil)

(農業)(土壌) 群馬県赤城山の噴火によって地表に堆積した火山砂礫で、赤城火山をかなめにして東方に扇形に分布し茨城県にまで及ぶ。 土と呼ばれているが実際には軽石である。 成分は、長石、角閃石、カンラン …

no image

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …

no image

地力(ちりょく)(Land Capability, Soil Capabilities, Soil Fertility)

(農業)(土壌) 植物を生産し得る土壌の能力のこと。土壌肥沃度(どじょうひよくど、Soil fertility)と似ている。 昭和59年の地力増進法によれば、「この法律で「地力」とは、土壌の性質に由来 …

no image

電気伝導度(でんきでんどうど)(EC:Electric Conductivity, Electrical Conductivity)

(農業)(土壌) 土壌の電気の伝わり易さ。数字が大きい方が、電気が伝わり易い。イオン化された土壌中の肥料が多いとこの数字が大きくなる。イオン化されていない肥料に関してはこの数字には表れない。土壌中のイ …