土壌 土木

客土(きゃくど)(Soil Dressing)

投稿日:2019年9月15日 更新日:

(農業)(土壌)(土木)

外から土を持ち込むことが客土である。

土壌を改良することが目的であり、現在の土壌に不足するものを取り入れる。

対象 客土の例
砂質土壌 粘土含量の高い土壌
重粘土 砂質土壌や山赤土
無機成分に乏しい泥炭地 石灰、マグネシウムなど富む鉱質土壌を5~10cmの厚さで
老朽化水田 鉄、塩基、粘土を含む山赤土を、10aあたり、15~20t

土壌の性質を変える物質もある。

ベントナイト(Bentonite)(15~20t/10a) モンモリロナイトを主成分とする粘土の総称。大きなCECを持ち、砂質土壌の窒素保持力を増やす。膨潤性によって過度の浸透をおさえる。
ゼオライト(Zeolite)(5~10t/10a) ゼオライト(沸石(ふっせき))、とはミクロ多孔性の結晶性アルミノケイ酸塩。大きなCECを持つが、水中で膨潤しない点がベントナイトと異なる。

重金属に汚染された土壌にも客土が一般化している。

汚染土壌の上に非汚染土壌を積み重ねる「上乗せ客土」と、汚染土壌を取り除いたあとに非汚染土壌を搬入する「排土客土」の方法がある。排土客土法はより費用がかかる。

覆土(ふくど)

土壌の酸性を中和するには

Q:「一つの土壌に違う土壌を人為的に混ぜることは( ① )とよばれ、( ② )の効果的な方法の一つである。」この(   )にあてはまる言葉を答えよ。

とあれば、その答えは、

A:①客土、②土壌改良、となる。

-土壌, 土木

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

土性(どせい)(Soil Texture)

(農業)(土壌) 砂、シルト、粘土の組成重量割合による土の分類のこと。 土の粒子を、その大きさによって砂、シルト、粘土のようにグルーピングして、これらのグループが、ある土のなかにどのような重量比で存在 …

no image

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …

no image

単粒構造(たんりゅうこうぞう)(Single Grained Structure)

(農業)(土壌) 土の粒子が固まっておらず空隙(くうげき)が少ない状態。通気性、排水性が悪く、植物根は伸長しにくく、酸素不足になりやすいため植物の生育に適さない。⇔団粒構造

no image

沖縄の土壌(おきなわのどじょう)(Soil in Okinawa Prefecture)

(農業)(土壌) 沖縄県の土壌は、国頭(くにがみ)マージが最も多く、次いで島尻(しまじり)マージ、ジャーガル、沖積土壌(ちゅうせきどじょう)の順となっている。 土壌 酸性/アルカリ性 分布面積率 作物 …

no image

灌漑(かんがい)(Irrigation)

(農業)(土木) 農地に農業用水を供給することであり、用水路や配管などの施設を用いて水源から連続的に人為的に送水するものをいう。また、作物に給水することは灌水もしくは水遣りという。 畑地(はたち)灌漑 …