科学

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

投稿日:

(農業)(科学)

二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。

自然界では火山活動で、人為的には工業生産や化石燃料の燃焼で生じる。

化石燃料すなわち石炭や石油には硫黄化合物が含まれ、この燃焼時に発生する硫黄酸化物のひとつが二酸化硫黄である。

二酸化硫黄は大気汚染の要素のひとつである。

大気中の二酸化硫黄は、二酸化窒素などの影響で硫酸となり、酸性雨の原因となる。

 

二酸化硫黄が植物に与える影響

-植物の生育が低下する。

-同化作用の盛んな成長葉の葉縁部や葉脈間に、黄白色や茶褐色の斑点が生じる。これは新葉や古葉ではあまり生じない。

 

二酸化硫黄を食品添加物として利用する場合

効果:漂白、酸化防止、変色防止、保存、防かび。

対象食品:かんぴょう、乾燥果実、水あめ、煮豆、えび、その他広範囲の食品。

 

もしも出題で、

Q:「A群の選択肢の中に“大気汚染”という用語があり、B群の選択肢の中に“二酸化硫黄”」という用語があったらこれらは関連性ありかなしか。

とあれば、その答えは、

A:関連性あり(二酸化硫黄は大気汚染の要素のひとつである)。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

固相、液相、気相(Solid Phase, Liquid, Phase, Gas Phase)

(農業)(科学) 農業においては、「土壌は、固相の土壌粒子、液体の土壌水、気相の土壌空気という三相から成る」という言い方がされる。 これは、「土壌の、固体の部分が土壌粒子であり、液体の部分が土壌水であ …

no image

インドール酢酸(いんどーるさくさん)(Indole Acetic Acid(IAA))

(農業)(科学) 分子式C10H9NO2。植物の生長(*植物では成長でなく生長ということがよくある)を促進するホルモン。略称IAA。似た作用をもつ物質を総称してオーキシンというが、オーキシンという化合 …

no image

細菌と菌類(さいきんときんるい)(Bacteria and Fungi)

(農業)(科学) 細菌と菌類は異なる。細胞の構造に大きな違いがある。 細菌 菌類 染色体 細胞内にむき出しで存在 (核がない) (原核生物) 角膜に包まれている (核がある) (真核生物) 誕生 35 …

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …

no image

光合成(こうごうせい)(Photonic Synthesis, Photosynthesis)

(農業)(科学) 植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。 CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。 明反応と暗反応に大 …