科学

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

投稿日:

(農業)(科学)

二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。

自然界では火山活動で、人為的には工業生産や化石燃料の燃焼で生じる。

化石燃料すなわち石炭や石油には硫黄化合物が含まれ、この燃焼時に発生する硫黄酸化物のひとつが二酸化硫黄である。

二酸化硫黄は大気汚染の要素のひとつである。

大気中の二酸化硫黄は、二酸化窒素などの影響で硫酸となり、酸性雨の原因となる。

 

二酸化硫黄が植物に与える影響

-植物の生育が低下する。

-同化作用の盛んな成長葉の葉縁部や葉脈間に、黄白色や茶褐色の斑点が生じる。これは新葉や古葉ではあまり生じない。

 

二酸化硫黄を食品添加物として利用する場合

効果:漂白、酸化防止、変色防止、保存、防かび。

対象食品:かんぴょう、乾燥果実、水あめ、煮豆、えび、その他広範囲の食品。

 

もしも出題で、

Q:「A群の選択肢の中に“大気汚染”という用語があり、B群の選択肢の中に“二酸化硫黄”」という用語があったらこれらは関連性ありかなしか。

とあれば、その答えは、

A:関連性あり(二酸化硫黄は大気汚染の要素のひとつである)。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

発根促進剤(はっこんそくしんざい)(Root Stimulator)

(農業)(科学) 発根促進を目的として使用する植物成長調整剤のこと。インドール酪酸やα-ナフチルアセトアミドがその有効成分である。粉剤と液剤がある。

no image

植生(しょくせい)(Vegetation)

(農業)(科学) ある地域の自然の植物の集団全体。

no image

キュアリング(Curing)

(農業)(科学) 収穫した作物についた微細な傷が治癒する現象。 この現象を起こすために一定期間乾燥や高温条件に置くことを予措(よそ)という。 乾燥させる場合は微生物の繁殖を防ぐためだが、サツマイモの例 …

no image

リコピン/リコペン(Lycopene*)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。 カロテノイド …

no image

塩類集積(えんるいしゅうせき)(Salt Accumulation)

(農業)(科学) 地表面に塩類が集積すること。これによって作物の収穫量が減る現象を塩害という。また塩類集積は砂漠化をもたらすことがある。 原因のひとつに干拓地や乾燥地における灌漑(かんがい)水に塩類が …