土壌 農作業

耕起(こうき)(Plowing)

投稿日:

(農業)(農作業)

耕地の土を掘り起こすこと。

ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。

耕耘(Tillage) 耕起(Plowing)
砕土(Harrowing)
反転(Inversion)
撹拌(Agitation*)
整地(Ground Making, Leveling Of Ground)

Agitation*:農業用語として耕地の撹拌にAgitationを使っている例文は見つけられなかった。Stirringは液体の撹拌に用いている例文が多く耕地の撹拌に用いることができるか疑問がある。

-土壌, 農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中耕(ちゅうこう)(Intertillage)

(農業)(農作業) 畝間もしくは条間を、作物の生育期間中に耕起すること。 作物の生育促進、雑草防除、通気性を高める、透水性を高める、降雨時の土壌侵食を防ぐ、水分の保持、作物の根への酸素供給、肥料成分を …

no image

間引き(まびき)(Thin Out, Thinning)

(農業)(農作業) 耕地の苗の一部を取り除いて、苗の間隔をあけること。あらかじめ多めの種子をまいて育てておき、良い苗を残すこと。間引きをしないと各作物の重量が小さくかつ偏りが大きくなる。

no image

母材、土壌母材(どじょうぼざい)(Soil Parent Material)

(農業)(土壌) 土のもととなる岩石(が細かくなったもの)などの材料を、母材もしくは土壌母材という。これら母材に植物や動物が作用して土壌になっていく。 母材は岩石のほかに火山灰や植物遺体も含まれる。 …

no image

沖縄の土壌(おきなわのどじょう)(Soil in Okinawa Prefecture)

(農業)(土壌) 沖縄県の土壌は、国頭(くにがみ)マージが最も多く、次いで島尻(しまじり)マージ、ジャーガル、沖積土壌(ちゅうせきどじょう)の順となっている。 土壌 酸性/アルカリ性 分布面積率 作物 …

no image

地力(ちりょく)(Land Capability, Soil Capabilities, Soil Fertility)

(農業)(土壌) 植物を生産し得る土壌の能力のこと。土壌肥沃度(どじょうひよくど、Soil fertility)と似ている。 昭和59年の地力増進法によれば、「この法律で「地力」とは、土壌の性質に由来 …