土壌 農作業

耕起(こうき)(Plowing)

投稿日:

(農業)(農作業)

耕地の土を掘り起こすこと。

ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。

耕耘(Tillage) 耕起(Plowing)
砕土(Harrowing)
反転(Inversion)
撹拌(Agitation*)
整地(Ground Making, Leveling Of Ground)

Agitation*:農業用語として耕地の撹拌にAgitationを使っている例文は見つけられなかった。Stirringは液体の撹拌に用いている例文が多く耕地の撹拌に用いることができるか疑問がある。

-土壌, 農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

団粒構造(だんりゅうこうぞう)(Aggregated Structure)

(農業)(土壌) 土の粒子が集まり固まって団(だん)を成している状態。空隙(くうげき)が多いため通気性、排水性にすぐれ、植物の生育に適する。⇔単粒構造

no image

客土(きゃくど)(Soil Dressing)

(農業)(土壌)(土木) 外から土を持ち込むことが客土である。 土壌を改良することが目的であり、現在の土壌に不足するものを取り入れる。 対象 客土の例 砂質土壌 粘土含量の高い土壌 重粘土 砂質土壌や …

no image

沖縄の土壌(おきなわのどじょう)(Soil in Okinawa Prefecture)

(農業)(土壌) 沖縄県の土壌は、国頭(くにがみ)マージが最も多く、次いで島尻(しまじり)マージ、ジャーガル、沖積土壌(ちゅうせきどじょう)の順となっている。 土壌 酸性/アルカリ性 分布面積率 作物 …

no image

播種の方法(はしゅのほうほう)(Seeding Method, Sowing Method)

(農業)(農作業) 播種とは作物の種子を播く(まく)こと。その方法を下記に説明する。   (圃場の整地状態による分類)*これは播種の方法の分類ともいえるが、播種される圃場の状態の分類ともいえ …

no image

電気伝導度(でんきでんどうど)(EC:Electric Conductivity, Electrical Conductivity)

(農業)(土壌) 土壌の電気の伝わり易さ。数字が大きい方が、電気が伝わり易い。イオン化された土壌中の肥料が多いとこの数字が大きくなる。イオン化されていない肥料に関してはこの数字には表れない。土壌中のイ …