植物

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

投稿日:

(農業)(植物)

植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。

普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が活着である。

※接ぎ木であっても活着の説明を移植の場合と分けずに「根づいて」としている文献は多い。

下に、移植・挿し木と接ぎ木の場合に分けて付記する。

移植・挿し木 移植時の地温が低いと、根が伸びにくく活着しにくい。マルチングで地温を上げることが有効。土壌の水分不足も活着を妨げるので十分な灌水が有効。
接ぎ木 接ぎ木親和性のある台木と穂木において、その切断面どうしを密着させると、好条件下では台木と穂木が互いに接着する。その後維管束組織が分化して導管、篩管が通じ養水分の交流が行なわれ接ぎ木の生長が起こる状態を接ぎ木の活着という。

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

イネと型(Types of Rice, Group of Rice Varieties)

(農業)(植物) イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。 日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャ …

no image

茎(くき)(Cane, Caulome, Culm, Haulm, Pedicle, Rib, Rod, Shank, Stalk, Stem, Stipe)

(農業)(植物) 維管束植物(シダ植物と顕花植物)の体を構成する根、茎、葉のうち中間部分(中心部分)。軸状であって、根からの養分や水分が葉に送られる道筋であり、葉で作られた養分が根に送られる道筋である …

no image

花芽(はなめ、かが)(Floral Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、花や実となるもの。花芽でなければ葉芽(はめ、ようが)であり、これは葉や枝になるもの。

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …