植物

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

投稿日:

(農業)(植物)

植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。

普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が活着である。

※接ぎ木であっても活着の説明を移植の場合と分けずに「根づいて」としている文献は多い。

下に、移植・挿し木と接ぎ木の場合に分けて付記する。

移植・挿し木 移植時の地温が低いと、根が伸びにくく活着しにくい。マルチングで地温を上げることが有効。土壌の水分不足も活着を妨げるので十分な灌水が有効。
接ぎ木 接ぎ木親和性のある台木と穂木において、その切断面どうしを密着させると、好条件下では台木と穂木が互いに接着する。その後維管束組織が分化して導管、篩管が通じ養水分の交流が行なわれ接ぎ木の生長が起こる状態を接ぎ木の活着という。

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …

no image

果菜(かさい)(Flit Vegetable, Fruit Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、豆類でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであ …

no image

植物の呼吸(Respiration in Plants)

(農業)(植物) 生物の呼吸の定義は不確かな部分があるが、一般的には多細胞の生物体が対外から酸素を取り入れ消費し(変換し)、体外に二酸化炭素を出すことをいい、動物が息をするように植物も呼吸して二酸化炭 …

no image

葉芽(はめ、ようが)(Leaf Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、葉や枝となるもの。葉芽でなければ花芽(はなめ、かが)であり、これは花や実になるもの。

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …