畜産

白色プリマスロック種(はくしょくぷりますろっくしゅ)(White Plymouth Rock)

投稿日:

(農業)(畜産)(養鶏)

ニワトリの一種。

原産国 アメリカ
体色 羽色:白色

とさか:単冠

耳朶(じだ):赤色

皮膚・脚色:黄色

*白色コーニッシュ種と外観で区別することは難しい。

体型
成体重 肉用タイプ:雄4.3〜5.0kg、雌3.6kg

卵用タイプ:雄2.5kg、雌1.9kg

羽性(ヒナの羽毛が生えそろうのが早い(速羽性)か、遅い(遅羽性)か)
卵の色、特徴 褐色
年間産卵数 肉用タイプ:180~200 or 220個

卵用タイプ:270~280個

卵重

・1888年にアメリカで公認された。

・横斑プリマスロック種の突然変異でできた、劣性白色遺伝子(c/c)をもつ鶏だった。

・もともとは卵肉兼用種だった。

・1940年代の後半からブロイラー用として注目され、1950年代後半になると脱羽にかかる労力を減らすため、白色コーニッシュ種(雄)と白色プリマスロック種(雌)の交雑種がつくられ、これがブロイラーの主流となった。

・その後優性白色遺伝子(I)をもつワイアンドット種が交配され優性白色となった。

・いまはブロイラー作出用の雌系として世界的に使われ、代表的な肉用種である。

・改良の過程で就巣性はほとんど除かれた。

・日本では劣性白色の系統が特産鶏の作出に使われる。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コンパニオンアニマル(Companion Animal)

(農業)(畜産) 伴侶動物(はんりょどうぶつ)。人と暮らす動物で家族の一員のような位置づけのもの。 それまであったペットという言葉とは違った価値観や生活様式を背景にして用いられる。犬や猫をさす場合が多 …

no image

役畜(えきちく)(Draft Animal)

(農業)(畜産) 農耕や運搬などの労役をおこなう動物。動物介在療法に従事する動物も役畜といえる。役畜でなければ用畜(ようちく)となる。これら役畜と用畜をまとめて農用動物という。

no image

ニワトリの飼育方式(Chicken Feeding Procedure)

(農業)(畜産)(養鶏) 平飼い(ひらがい)と立体飼い(りったいがい)に分類できる。 立体飼いは、さらにひな段、直立、バタリーに分けられる。 立体飼いの多くはケージで行われ、それらがケージ飼いと言われ …

no image

レッドリスト(Red List, The IUCN Red List of Threatened Species)

(農業)(畜産) 絶滅のおそれがある野生生物の種の一覧表のこと。 日本では環境省が作成していて、世界的には国際自然保護連合(ICUN)が作成している。

no image

動物療法(どうぶつりょうほう)(Animal-Assisted Therapy(AAT))

(農業)(畜産) 人の治癒のために動物が介在する療法のこと。これらに従事する動物は例えば犬、馬、イルカなどが知られる。 動物セラピー。アニマルセラピー。 2018年の新聞にファシリティドッグ(Faci …