-
-
2019/08/18 -農作業
(農業)(農作業) 畝間もしくは条間を、作物の生育期間中に耕起すること。 作物の生育促進、雑草防除、通気性を高める、透水性を高める、降雨時の土壌侵食を防ぐ、水分の保持、作物の根への酸素供給、肥料成分を …
-
-
自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)
2019/08/18 -植物
(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 この自家不和合性は、被子植物種の約半分が該当するとされる …
-
-
菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)
2019/08/07 -植物
(農業)(植物) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増やせる。 頂芽の摘み …
-
-
電気伝導度(でんきでんどうど)(EC:Electric Conductivity, Electrical Conductivity)
2019/08/04 -土壌
(農業)(土壌) 土壌の電気の伝わり易さ。数字が大きい方が、電気が伝わり易い。イオン化された土壌中の肥料が多いとこの数字が大きくなる。イオン化されていない肥料に関してはこの数字には表れない。土壌中のイ …
-
-
豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)
2019/08/04 -植物
(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたものの …
-
-
果菜(かさい)(Flit Vegetable, Fruit Vegetable)
2019/07/14 -植物
(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、豆類でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであ …
-
-
葉菜(ようさい)(Leaf Vegetable, Leafy Vegetables)
2019/07/14 -植物
(農業)(植物) 野菜のうち、葉の部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。葉以外に、茎や花を食べるものであってもここでは葉菜に含めるものとする。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に …
-
-
根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)
2019/07/07 -植物
(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …
-
-
徒長(とちょう)(Spindly Growth, Stretched Out Stem*, Leggy Stem*)
2019/07/07 -植物
(農業)(植物) 徒(いたづら)に長く伸びた茎などのこと。無駄にというニュアンスがある。内容が充実せずに伸びが進んでいる状態。 徒長苗(とちょうなえ)とか徒長枝(とちょうし)という言葉でよく使われる。 …
-
-
鶏痘(けいとう)(Avianpox Fowlpox, Avian Diphtheria, Chickenpox, Fowlpox, Fowl Pox)
2019/07/07 -病害
(農業)(病害) 主としてニワトリが罹る(かかる)、鶏痘ウイルス感染を原因とする鳥類の急性伝染病。 家畜伝染病予防法においてニワトリ、ウズラの鶏痘が届出伝染病に指定されている。 養鶏が行われている所で …