畜産

反芻胃(はんすうい)(Ruminant Stomach)

投稿日:2018年3月23日 更新日:

(農業)(畜産)

食べたものを微生物で分解してから口に戻せる胃。再び口で咀嚼して反すう胃に送り、胃からまた口に戻して咀嚼するこの繰り返しを反芻(はんすう)という。ウシ、ヤギ、ヒツジに見られ、これらの第一胃から第四胃のうち、第一胃と第二胃を反芻胃という。これらの動物のことは反芻動物(はんすうどうぶつ)という。

反すう胃の微生物は繊維素分解菌(せんいそぶんかいきん)であり、植物の繊維素(セルロース)を分解する。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

デビーク、デビーキング(Debeak, Debeaking, Beak Trimming)

(農業)(畜産)(養鶏) にわとり(ひよこ)の嘴(くちばし)の先端を切除すること。たがいにつつきあって傷つけてしまうことによる経済的損失をさけるため。海外の文献では、七面鳥、ウズラやアヒルでも行われる …

no image

役畜(えきちく)(Draft Animal)

(農業)(畜産) 農耕や運搬などの労役をおこなう動物。動物介在療法に従事する動物も役畜といえる。役畜でなければ用畜(ようちく)となる。これら役畜と用畜をまとめて農用動物という。

no image

酪農(らくのう)(Dairy Husbandry)

(農業)(畜産) 乳牛を飼育して牛乳などを生産する農業のこと。

no image

雌雄鑑別(しゆうかんべつ)(Differentiating Male and Female)

(農業)(畜産)(養鶏) 家畜、家禽(かきん)、家蚕(かさん)などの雌雄を識別すること。 *英訳Differentiating male and femaleはここで創作(2018/6/11)。

no image

有精卵(ゆうせいらん)(Sperm Egg, Fertile Egg)

(農業)(畜産) ニワトリのたまごで受精卵のもの。売られているほとんどのたまごは無精卵である。