(農業)(畜産)
食べたものを微生物で分解してから口に戻せる胃。再び口で咀嚼して反すう胃に送り、胃からまた口に戻して咀嚼するこの繰り返しを反芻(はんすう)という。ウシ、ヤギ、ヒツジに見られ、これらの第一胃から第四胃のうち、第一胃と第二胃を反芻胃という。これらの動物のことは反芻動物(はんすうどうぶつ)という。
反すう胃の微生物は繊維素分解菌(せんいそぶんかいきん)であり、植物の繊維素(セルロース)を分解する。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年3月23日 更新日:
(農業)(畜産)
食べたものを微生物で分解してから口に戻せる胃。再び口で咀嚼して反すう胃に送り、胃からまた口に戻して咀嚼するこの繰り返しを反芻(はんすう)という。ウシ、ヤギ、ヒツジに見られ、これらの第一胃から第四胃のうち、第一胃と第二胃を反芻胃という。これらの動物のことは反芻動物(はんすうどうぶつ)という。
反すう胃の微生物は繊維素分解菌(せんいそぶんかいきん)であり、植物の繊維素(セルロース)を分解する。
執筆者:Aglay
関連記事
(農業)(畜産) 鳥類が卵を孵化(ふか)させるために巣に就こうとする性質。または鳥類が巣に卵を産み、その後に卵を抱いて温め、孵化した雛(ひな)を巣で育てる習性。つまり鳥は休眠その他の目的で巣を設けてお …
デビーク、デビーキング(Debeak, Debeaking, Beak Trimming)
(農業)(畜産)(養鶏) にわとり(ひよこ)の嘴(くちばし)の先端を切除すること。たがいにつつきあって傷つけてしまうことによる経済的損失をさけるため。海外の文献では、七面鳥、ウズラやアヒルでも行われる …
地鶏(じどり)(Free-Range Chicken, Homebred Chicken, Locally Raised Chicken)
(農業)(畜産)(養鶏) 広義では、日本固有の在来種のニワトリのこと。なお日本には遅くとも弥生時代にはニワトリがいたと考えられる。 狭義では日本農林規格(JAS)の定義として「地鶏肉の日本農林規格」( …
家畜の成長変化(かちくのせいちょうへんか)(Livestock Growth Change, Changes in the Growth of Livestock)
(農業)(畜産) 家畜の成長量が、均等ではなく、時期とともに変化することをいう。。 家畜の成長を、横軸に時間、縦軸に成長量としてグラフ化した場合、ローマ字のSを左に90°回転させた形に似ているものが多 …