畜産

給餌法(きゅうじほう)(Feeding Regimen)

投稿日:2019年1月1日 更新日:

(農業)(畜産)

給餌法は、制限給餌と不断給餌に分けられる。

制限給餌法 家畜に与える飼料を計って給餌する。

家畜の要求量と飼料の養分から給餌量を計算して給餌する。

家畜の過剰摂取を避けるメリット、飼料の有効利用ができるメリットがある。

不断給餌法 制限なく給餌する。

家畜はいつでも食べたいだけ食べられが、それには給餌を絶やさないようにする必要がある。

また餌槽に残った飼料が変質しないよう注意する必要がある。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

白色プリマスロック種(はくしょくぷりますろっくしゅ)(White Plymouth Rock)

(農業)(畜産)(養鶏) ニワトリの一種。 原産国 アメリカ 体色 羽色:白色 とさか:単冠 耳朶(じだ):赤色 皮膚・脚色:黄色 *白色コーニッシュ種と外観で区別することは難しい。 体型 &#821 …

no image

用畜(ようちく)(Livestock)

畜産物をとるための動物。畜産物とは乳・肉・卵・毛・皮革・毛皮・羽毛・子などをさす。用畜でなければ役畜(えきちく)であり、これら2つをまとめて農用動物という。 *Livestockの日本語訳が家畜であり …

no image

コンパニオンアニマル(Companion Animal)

(農業)(畜産) 伴侶動物(はんりょどうぶつ)。人と暮らす動物で家族の一員のような位置づけのもの。 それまであったペットという言葉とは違った価値観や生活様式を背景にして用いられる。犬や猫をさす場合が多 …

no image

素嚢(そのう)(Ingluvies, Crop)

(農業)(畜産) 食道の一部が袋状になっていて、食べたものを一時的に蓄えられるところ。 ニワトリを含む鳥類のほか、昆虫にもみられる。 *嗉囊、咀嚢とした文献もある。

no image

ニワトリの雛鳥(ひなどり)(Chick)

(農業)(畜産)(養鶏) 養鶏業においては、孵化した後で産卵開始前を雛(ひな)という。 初生雛(孵化後)→幼雛(4週齢まで)→中雛(10週齢まで)→大雛(産卵開始まで。20〜24週齢)。つまり孵化から …