科学

インドール酢酸(いんどーるさくさん)(Indole Acetic Acid(IAA))

投稿日:2019年6月2日 更新日:

(農業)(科学)

分子式C10H9NO2。植物の生長(*植物では成長でなく生長ということがよくある)を促進するホルモン。略称IAA。似た作用をもつ物質を総称してオーキシンというが、オーキシンという化合物が存在するわけではない。オーキシンのひとつがインドール酢酸という位置づけである。

インドール酢酸は植物ホルモンの一つであり、高等植物に広く含まれるほか、細菌類、酵母、苔類、藻類にも含まれる。

特に根、芽の先端の細胞に作用して生長を促進するはたらきがある。

アミノ酸のトリプトファンから合成されるという説がある。

発根促進剤の典型である。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)

(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。

no image

感温性(かんおんせい)(Sensitivity To Temperature, Temperature Susceptibility, Thermosensing Property, Thermosensitivity)

(農業)(科学) 温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。 品 種 感 温 性 多くの北日本のイネ …

no image

光合成(こうごうせい)(Photonic Synthesis, Photosynthesis)

(農業)(科学) 植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。 CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。 明反応と暗反応に大 …

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …