植物 農作業 農法

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

投稿日:2019年8月7日 更新日:

(農業)(植物)(農法)(農作業)

定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増やせる。

頂芽の摘み取りはピンセットなどで小さく摘み取るのがいいとする文献もある。

また節間を短くするために頂芽付近を1~2cmハサミで切り落とす場合もあり、これは深めの摘芯という言い方をする。

 

もしも出題で、

Q:「キクの摘心は芽摘み作業ともいい、頂芽などを摘むため最終的には枝数が少なくなる。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(枝数は増える。増やして花の数を増やすことが目的である。)

となる。

-植物, 農作業, 農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

春化処理(しゅんかしょり)(Vernalization)

(農業)(農法) 植物の種子などを人為的に一定期間低温にして秋まき植物の性質を春まき植物の性質に変えること。

no image

豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)

(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたものの …

no image

植物の呼吸(Respiration in Plants)

(農業)(植物) 生物の呼吸の定義は不確かな部分があるが、一般的には多細胞の生物体が対外から酸素を取り入れ消費し(変換し)、体外に二酸化炭素を出すことをいい、動物が息をするように植物も呼吸して二酸化炭 …

no image

混作(こんさく)(Companion Cropping, Intercropping, Mixed Crop, Mixed Cropping)

(農業)(農法) (意味) 同じ圃場に同時に2種以上の作物を、主従の別なく栽培すること。 (方法) 交互作(こうごさく)(Alternate cropping, Alternating Croppin …

no image

在来作物(ざいらいさくもつ)(Heirloom Vegetable, Native Crop)

(農業)(植物) 地域独特の作物。 その地域で古くから栽培されてきた穀類、野菜、樹木などの農作物。遺伝資源でもある。 *英訳native cropはここで創作(2018/5/06)。