植物 農作業 農法

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

投稿日:2019年8月7日 更新日:

(農業)(植物)(農法)(農作業)

定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増やせる。

頂芽の摘み取りはピンセットなどで小さく摘み取るのがいいとする文献もある。

また節間を短くするために頂芽付近を1~2cmハサミで切り落とす場合もあり、これは深めの摘芯という言い方をする。

 

もしも出題で、

Q:「キクの摘心は芽摘み作業ともいい、頂芽などを摘むため最終的には枝数が少なくなる。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(枝数は増える。増やして花の数を増やすことが目的である。)

となる。

-植物, 農作業, 農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

着花(ちゃっか)(flowering, Flower Setting)

(農業)(植物) 花が着くこと。 着花という言葉が用いられるのは着花習性の場合が多いようす。 * Flower Settingは着花という意味だけでなく、英米文献でFlower arrangement …

no image

開花調節(かいかちょうせつ)(Regulation of Flowering)

(農業)(農法) 植物の開花時期を人為的に変えること。早めることを促成、遅らせることを抑制という。

no image

点まき(てんまき)(Spots Seeding)

(農業)(農法) 点状に各箇所にたねを数粒ずつまく方法。たねの量が少なくてすむので、たねが大きいものが適する。例えば大根、かぼちゃ、インゲンなど。 *英訳はここで創作(2018/3/13)。

no image

葉芽(はめ、ようが)(Leaf Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、葉や枝となるもの。葉芽でなければ花芽(はなめ、かが)であり、これは花や実になるもの。

no image

在来作物(ざいらいさくもつ)(Heirloom Vegetable, Native Crop)

(農業)(植物) 地域独特の作物。 その地域で古くから栽培されてきた穀類、野菜、樹木などの農作物。遺伝資源でもある。 *英訳native cropはここで創作(2018/5/06)。