農法

トンネル栽培(とんねるさいばい)(Tunnel Culture, Tunnel Cultivation, Growing In Plastic Tunnel)

投稿日:

(農業)(農法)

畝(うね)をフィルムや不織布などでトンネル状に覆って栽培する方法。

フィルムにはビニール、ポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンフィルムが使われる。

目的は、

対低温(寒さを防ぐ) ①生育を早める(収穫を期間的に早める)、

②寒い時期のタネまきや植え付けを可能にする(収穫を時期的に早める)、

③低温に一定期間おかれると花芽分化する作物(ダイコン、ゴボウ、ニンジン、ネギ)を昼間に温めることで抽だい(抽薹:ちゅうだい)またはトウだちを防ぐ、

対高温(高温を防ぐ) ④作物が高温になるのを防ぐ(被覆材が遮光性のもののとき)、
対降雨(雨を防ぐ) ⑤(スイカやメロンなど)病害を予防する、
対害虫(虫を防ぐ) ⑥害虫を防ぐ、

などがある。

-農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

春化処理(しゅんかしょり)(Vernalization)

(農業)(農法) 植物の種子などを人為的に一定期間低温にして秋まき植物の性質を春まき植物の性質に変えること。

no image

ばらまき(Broadcast Sowing)

(農業)(農法) 散播(さんぱん)ともいう。たねを一面にまき散らす方法。たねが小さいものが適する。

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …

no image

播種(はしゅ)(Seeding)

(農業)(農法) たねまき。植物のたねを播く(まく)こと。

no image

畝(うね)(Ridge, Stitch)

(農業)(農法) 畑の土の表面を直線的に数cmから数十cm盛り上げること。ある程度以上の面積の畑ではこれらが平行に何本も並ぶことになる。 盛り上げた部分(山状の部分)を畝といい、畝と畝の間は例えば溝( …