科学

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

投稿日:

(農業)(科学)

真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。

④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミドリムシ)、肉質類(アメーバ)、繊毛虫類(ゾウリムシ)、胞子虫類(マラリヤ病原虫)があげられ、

⑤クロミスタ(藻類を含む)の例として、珪藻、クリプト藻、円石藻、褐藻、チヨウチュウ、卵菌類のミズカビがあげられる。

*粘菌(変形菌)やタイヨウチュウも原生生物の例にあげられる。

*真核をもち、多少とも動物的傾向を示す単細胞生物の総称である。

*原生動物のうち病原性の種を医学や寄生虫学の分野では原虫、複数形で原虫類ということが多い。

*藻類とは「葉緑体を持って光合成をする植物以外の真核生物」のことである。

*卵菌類は菌という名前が付くが細菌にも菌類にも含まれない。

*ミズカビはカビという名前が付くがカビに含まれない。

*粘菌(変形菌)も菌という名前が付くが細菌にも菌類にも含まれない。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

トマトの着果促進(とまとのちゃっかそくしん)(Fruit-Setting for Tomato, Fruiting Acceleration for Tomato*)

(農業)(科学)(農薬) トマトに限らず、ナス、メロン、モモ、ブドウなどにおいて着果性を高める薬剤を着果剤という。または着果ホルモン剤、植物ホルモン剤という。植物自ら作り出しているホルモンと同様の働き …

no image

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

(農業)(科学) 収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。

no image

クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)

(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …

no image

植生(しょくせい)(Vegetation)

(農業)(科学) ある地域の自然の植物の集団全体。