科学

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

投稿日:

(農業)(科学)

真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。

④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミドリムシ)、肉質類(アメーバ)、繊毛虫類(ゾウリムシ)、胞子虫類(マラリヤ病原虫)があげられ、

⑤クロミスタ(藻類を含む)の例として、珪藻、クリプト藻、円石藻、褐藻、チヨウチュウ、卵菌類のミズカビがあげられる。

*粘菌(変形菌)やタイヨウチュウも原生生物の例にあげられる。

*真核をもち、多少とも動物的傾向を示す単細胞生物の総称である。

*原生動物のうち病原性の種を医学や寄生虫学の分野では原虫、複数形で原虫類ということが多い。

*藻類とは「葉緑体を持って光合成をする植物以外の真核生物」のことである。

*卵菌類は菌という名前が付くが細菌にも菌類にも含まれない。

*ミズカビはカビという名前が付くがカビに含まれない。

*粘菌(変形菌)も菌という名前が付くが細菌にも菌類にも含まれない。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

窒素固定(ちっそこてい)(Nitrogen Fixation)

(農業)(科学) 空気中の窒素分子を他の反応性の高い窒素化合物に変えること。ある種の細菌は大気中の窒素をアンモニア(NH3:窒素化合物の一種)に変えるはたらきがあり、これは生物学的窒素固定(Biolo …

no image

ブルームレス(Bloomless)

(農業)(科学) 果実の表面に分泌される白い粉状でロウ質の物質を果粉(かふん、Bloom)という。ケイ酸が主成分である。果実を病気から守ったり、果実の水分蒸発を防いだりする役割があるとされる。この果粉 …

no image

バイオマス(Biomass)

(農業)(科学) 代替エネルギーの供給源としての植物。 生物由来の有機性資源(bio)であって化石資源を除いた再生可能なもの、またはその量(mass)。生物が光合成で生成した有機物であり、持続的に再生 …

no image

三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)

(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …