科学

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

投稿日:2018年7月20日 更新日:

(農業)(科学)

収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

追熟(ついじゅく)(After-Ripening*)

(農業)(科学) 植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。 …

no image

植生(しょくせい)(Vegetation)

(農業)(科学) ある地域の自然の植物の集団全体。

no image

塩類集積(えんるいしゅうせき)(Salt Accumulation)

(農業)(科学) 地表面に塩類が集積すること。これによって作物の収穫量が減る現象を塩害という。また塩類集積は砂漠化をもたらすことがある。 原因のひとつに干拓地や乾燥地における灌漑(かんがい)水に塩類が …

no image

生物の3分類(せいぶつのさんぶんるい)(3-Biological Classification, Three-domain System)

(農業)(科学) 1990年にカール・ウーズ(Carl Woese)が提唱した3ドメイン説によれば、原始生物からドメインバクテリア(真正細菌)とドメインアーケア(古細菌)という原核生物の2大系統が発生 …

no image

三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)

(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …