科学

塩類集積(えんるいしゅうせき)(Salt Accumulation)

投稿日:2018年8月14日 更新日:

(農業)(科学)

地表面に塩類が集積すること。これによって作物の収穫量が減る現象を塩害という。また塩類集積は砂漠化をもたらすことがある。

原因のひとつに干拓地や乾燥地における灌漑(かんがい)水に塩類が多く含まれていた場合の影響があげられる。

また、土壌中の水に溶けている各種の塩類が、地表面からの水分蒸発で地中水分が地表近くに移動しこれによって塩分が集積することがある。

塩類集積を避ける方法として、施肥を多くし過ぎないことがあげられる。全面施肥に比べ局所施肥のほうが肥料の利用率が高く、また環境に対する影響が小さいとされる。

塩類集積が発生した場合の対策として、湛水(たんすい)、深耕(しんこう)、客土(きゃくど)、吸肥力(きゅうひりょく)の強い作物を栽培して圃場(ほじょう)の外へ出すなどがあげられる。

露地栽培(ろじさいばい)では、降雨で土中塩分が流されるため塩類集積は起きにくい。施肥過剰の塩類集積が起きやすいのは降雨が地表に届かないようなハウス栽培である。

(耐塩性と作物)

耐塩性の強い作物 ビート、オオムギ、ワタ
耐塩性に関して中程度の作物 イネ、ダイズ、コムギ
耐塩性の乏しい作物 エンドウ、インゲン

*吸肥力の強い作物をクリーニングクロップ(Cleaning Crop)とした日本の文献が複数あったが、英語文献のなかには雑草地に適した作物をCleaning Cropとした定義はあるものの、吸肥力が強い作物というような定義づけは見つけられなかった。

*吸肥力の強い作物は、スーダングラス、ソルゴー、トウモロコシ、カボチャ、キャベツ、ソバ、ダイコン、トマト、ナスなど。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)

(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …

no image

追熟(ついじゅく)(After-Ripening*)

(農業)(科学) 植物体から切り離したあとの果実に起こる成熟の現象。トマト、バナナ、セイヨウナシ、パパイア、アボカドなどに起こる。後熟(こうじゅく)ともいうが、後熟は果実だけでなく種子の場合をも指す。 …

no image

三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)

(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …

no image

原核生物と真核生物(げんかくせいぶつとしんかくせいぶつ)(Procaryote and Eucaryote)

(農業)(科学)   原核生物 真核生物 染色体 細胞内にむき出しで存在 (核がない) 角膜に包まれている (核がある) 誕生 35億年前 20億年前 大きさ 1〜10 μm 10〜100μ …

no image

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

(農業)(科学) 収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。