科学

蒸散(じょうさん)(Transpiration)

投稿日:

(農業)(科学)

植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。

蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ蒸散(Cuticular Transpiration)という。

*クチクラはラテン語cuticularによる。英語ではcuticle(キューティクル)となる。

 

植物は気孔の開閉によって蒸散量を調整していると考えられており、またこのしくみは以下のように考えられている。

気孔開閉の要因 気孔の閉じかた
植物ホルモンのサイトカイニン 土の水分が減ると根から地上部のサイトカイニンが減り、気孔がそれに反応して閉じる。
植物中の葉肉細胞とアプシシン酸 葉肉細胞は植物中の水分量が減るとアプシシン酸を増やし、気孔がこのアプシシン酸に反応して閉じる。
暗いと気孔が閉じる。
二酸化炭素濃度 二酸化炭素濃度が高いと気孔が閉じる。

植物内の水分の上昇の原動力のひとつが蒸散とされるが、これだけでは水分上昇を説明できず他の要因があるとされる。蒸散が盛んなときは連続して水分が上昇し養分も移動できる。

蒸散は、周囲の環境に合わせて体温調節と水分調節を行なう役割を担っていると考えられる。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

生物の3分類(せいぶつのさんぶんるい)(3-Biological Classification, Three-domain System)

(農業)(科学) 1990年にカール・ウーズ(Carl Woese)が提唱した3ドメイン説によれば、原始生物からドメインバクテリア(真正細菌)とドメインアーケア(古細菌)という原核生物の2大系統が発生 …

no image

光周性(こうしゅうせい)(Photoperiodicity)

(農業)(科学) 昼の長さ(明期)の変化、もしくは夜の長さ(暗期)の変化に応じて生物が反応する性質。明期が長くなると花芽をつけるものを長日植物、明期が短くなると花芽をつけるものを短日植物という。 →日 …

no image

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

(農業)(科学) 収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。

no image

従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)

(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …

no image

原核生物と真核生物(げんかくせいぶつとしんかくせいぶつ)(Procaryote and Eucaryote)

(農業)(科学)   原核生物 真核生物 染色体 細胞内にむき出しで存在 (核がない) 角膜に包まれている (核がある) 誕生 35億年前 20億年前 大きさ 1〜10 μm 10〜100μ …