科学

蒸散(じょうさん)(Transpiration)

投稿日:

(農業)(科学)

植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。

蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ蒸散(Cuticular Transpiration)という。

*クチクラはラテン語cuticularによる。英語ではcuticle(キューティクル)となる。

 

植物は気孔の開閉によって蒸散量を調整していると考えられており、またこのしくみは以下のように考えられている。

気孔開閉の要因 気孔の閉じかた
植物ホルモンのサイトカイニン 土の水分が減ると根から地上部のサイトカイニンが減り、気孔がそれに反応して閉じる。
植物中の葉肉細胞とアプシシン酸 葉肉細胞は植物中の水分量が減るとアプシシン酸を増やし、気孔がこのアプシシン酸に反応して閉じる。
暗いと気孔が閉じる。
二酸化炭素濃度 二酸化炭素濃度が高いと気孔が閉じる。

植物内の水分の上昇の原動力のひとつが蒸散とされるが、これだけでは水分上昇を説明できず他の要因があるとされる。蒸散が盛んなときは連続して水分が上昇し養分も移動できる。

蒸散は、周囲の環境に合わせて体温調節と水分調節を行なう役割を担っていると考えられる。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …

no image

感温性(かんおんせい)(Sensitivity To Temperature, Temperature Susceptibility, Thermosensing Property, Thermosensitivity)

(農業)(科学) 温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。 品 種 感 温 性 多くの北日本のイネ …

no image

クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)

(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。

no image

リコピン/リコペン(Lycopene*)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。 カロテノイド …

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …