科学

感温性(かんおんせい)(Sensitivity To Temperature, Temperature Susceptibility, Thermosensing Property, Thermosensitivity)

投稿日:

(農業)(科学)

温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。

品 種

感 温 性

多くの北日本のイネ 非感光性であり、日長ではなく高温に反応して開花する。
ムギ類などの二年生作物の一部や、牧草類などの多年生作物の一部 低温に反応して花芽分化する。
レタス 高温に反応して花芽分化する。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブルームレス(Bloomless)

(農業)(科学) 果実の表面に分泌される白い粉状でロウ質の物質を果粉(かふん、Bloom)という。ケイ酸が主成分である。果実を病気から守ったり、果実の水分蒸発を防いだりする役割があるとされる。この果粉 …

no image

リコピン/リコペン(Lycopene*)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。 カロテノイド …

no image

陽イオン交換容量(よういおんこうかんようりょう)(CEC : *Cation Exchange Capacity)

(農業)(科学) 保肥性の指標。CECが大きい土壌は保肥性が高い。土壌が保持できる陽イオンの量。 (*Cationの発音はケイションではなくキャタイオン。一般にカチオンともいわれる。カチオン塗装という …

no image

従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)

(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …

no image

物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)

(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。