(農業)(科学)
温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。
品 種 |
感 温 性 |
多くの北日本のイネ | 非感光性であり、日長ではなく高温に反応して開花する。 |
ムギ類などの二年生作物の一部や、牧草類などの多年生作物の一部 | 低温に反応して花芽分化する。 |
レタス | 高温に反応して花芽分化する。 |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(科学)
温度を要因として植物が花芽分化や開花などの反応を示す性質。この反応は、ある温度以上になった場合の反応と、ある温度以下になった場合の反応がある。
品 種 |
感 温 性 |
多くの北日本のイネ | 非感光性であり、日長ではなく高温に反応して開花する。 |
ムギ類などの二年生作物の一部や、牧草類などの多年生作物の一部 | 低温に反応して花芽分化する。 |
レタス | 高温に反応して花芽分化する。 |
執筆者:Aglay
関連記事
従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)
(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …
固相、液相、気相(Solid Phase, Liquid, Phase, Gas Phase)
(農業)(科学) 農業においては、「土壌は、固相の土壌粒子、液体の土壌水、気相の土壌空気という三相から成る」という言い方がされる。 これは、「土壌の、固体の部分が土壌粒子であり、液体の部分が土壌水であ …
(農業)(科学) 熟成していく野菜や果物から発生するガス。成熟ホルモンと呼ばれる。果物の多くはこれによって果物に含まれる酵素の働きが促されて熟していく。そのため追熟(ついじゅく)用に足されることがある …
トマトの着果促進(とまとのちゃっかそくしん)(Fruit-Setting for Tomato, Fruiting Acceleration for Tomato*)
(農業)(科学)(農薬) トマトに限らず、ナス、メロン、モモ、ブドウなどにおいて着果性を高める薬剤を着果剤という。または着果ホルモン剤、植物ホルモン剤という。植物自ら作り出しているホルモンと同様の働き …
塩類集積(えんるいしゅうせき)(Salt Accumulation)
(農業)(科学) 地表面に塩類が集積すること。これによって作物の収穫量が減る現象を塩害という。また塩類集積は砂漠化をもたらすことがある。 原因のひとつに干拓地や乾燥地における灌漑(かんがい)水に塩類が …