植物

着花習性(ちゃっかしゅうせい)(Flowering Habit)

投稿日:

(農業)(植物)

花の着きかたのこと。栽培のしかたや環境によって変わるものもある。

着花習性と花序という用語の違いは、着花習性は花が植物のどこに着くかをいうのに対し、花序は花の並び方をいうところにある。

例えば、「○○という植物は第1花が○節目に着く」というのが着花習性的な表現である。

着花習性の例

※ナス科植物

第1花房もしくは第1花は、8~9節目に着生するのが普通。

トマト 3葉ごとに着生する。
ナス 2葉ごとに着生する。
トウガラシやピーマン 1葉ごとに着生する。
※ウリ科植物

雌花、雄花の単性花に分かれていて(雌雄異花)、着花習性が複雑である。

キュウリ 雌花は普通1~2節に1花を着生し、雄花が数花着生する。温度や日長に強く影響される。
スイカ、カボチャ 主茎と第一次側枝の第6~8節に第1雌花が、以降4~6節おきに雌花が着生する。その他の節には雄花が着生する。
メロン 両性花と雄花を同一株上に着生するのが一般的で、普通は主茎に着生せず、主茎の第4~5節より上の節から発生する第一次側枝の第1節に両性花または雄花が着生する。
※マメ科植物

各葉の腋部に着生する。

エンドウマメ 主枝の第1花は、10~20節目に着生する。
インゲンマメ 主枝の第1花は、は5~10節目に着生する。
ソラマメ 主枝の第1花は、15~20節目に着生する。
※バラ科
イチゴ 花が房状に着生し、頂部に頂花房、そして各葉の腋部にある第一次側枝の頂部に腋花房が着生する。

品種によっては第一次側枝上の葉の腋部よりさらに側枝を生じ、その頂部にさらに腋花房が着生するものもある。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

イネと型(Types of Rice, Group of Rice Varieties)

(農業)(植物) イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。 日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャ …

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …

no image

塊根(かいこん)(Groundnut, Root Tuber, Storage Root, Tuberous Root)

(農業)(植物) 根(ね)のうち、養分、水分が貯まって肥大化した部分。栄養繁殖器官にもなる。 貯蔵される養分はサツマイモのようにデンプンであることが多いが、ダリアはイヌリンである。 作物の例 サツマイ …

no image

雌雄異花(しゆういか)(Imperfect Flower)

(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …

no image

茎(くき)(Cane, Caulome, Culm, Haulm, Pedicle, Rib, Rod, Shank, Stalk, Stem, Stipe)

(農業)(植物) 維管束植物(シダ植物と顕花植物)の体を構成する根、茎、葉のうち中間部分(中心部分)。軸状であって、根からの養分や水分が葉に送られる道筋であり、葉で作られた養分が根に送られる道筋である …