科学

無菌操作(むきんそうさ)(Aseptic Procedure)

投稿日:2019年5月11日 更新日:

(農業)(科学)

無菌状態で培養を行う操作方法のこと。

1.無菌室やクリーンベンチ(Clean Bench)で行う。

2.培地、器具、容器など操作に関わるものをすべて滅菌する。

3.操作に関わるひとの手などを殺菌する。

動物、植物の細胞や組織を人工的に増やすとき、培地や培養器具をあらかじめ滅菌しておくことで意図しない雑菌が増えることを防ぐ。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブルームレス(Bloomless)

(農業)(科学) 果実の表面に分泌される白い粉状でロウ質の物質を果粉(かふん、Bloom)という。ケイ酸が主成分である。果実を病気から守ったり、果実の水分蒸発を防いだりする役割があるとされる。この果粉 …

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

トマトの着果促進(とまとのちゃっかそくしん)(Fruit-Setting for Tomato, Fruiting Acceleration for Tomato*)

(農業)(科学)(農薬) トマトに限らず、ナス、メロン、モモ、ブドウなどにおいて着果性を高める薬剤を着果剤という。または着果ホルモン剤、植物ホルモン剤という。植物自ら作り出しているホルモンと同様の働き …

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …

no image

根粒菌(こんりゅうきん)(Root Nodule Bacterium)

(農業)(科学) 植物の根で根粒をつくる細菌であり、大気中の窒素を植物側に供給し、植物側からは光合成による産物を得る共生関係を成す。 *窒素固定とは空気中の窒素から、種々の窒素化合物を合成することをさ …